2013年07月07日
七夕コンサート
本日も当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございました。
昨日から真夏に突入した気温で本日はさらに真夏の日照りが加わりました。
ちょっとした運搬でもワイン達に影響がないか心配になります。
さて、本日は夕方早上がりさせていただき、島田市の大村酒造場さんまで行ってきました。
17年目を迎える「七夕コンサート」にお招きいただき出席してきました。お誘いいただきました
いつもお世話になっている大村屋のYさまありがとうございました。



夕方日も沈み少し涼しくなってきた19時開演でした。地元で活躍するジャズバンド
『Dandy Madam』さんを招いてのコンサートです。
400名ほどのお客様が酒蔵に設けた簡易コンサート会場に詰めかけました。全員で9名の
バンドですが最前列だったこともあり、迫力満点でした。
音楽って聞く人を楽しませ、時に感動させ、時に様々なことに思いを巡らせるのだなーと
そしてとても良いものだなーと、思いました。
ひるがえって、自身は周りの人にどんな感動を与えることができるのだろう?
間違いなく、店長の場合はワインに関することしかないなー、というか、ワインでいかに
周りの人が感動する場面を作れるかが、自分自身の仕事なんだとつくづく思い至りました。
ワインで周りの人を感動させること、それこそが店長の仕事である、そしてそのことのみ
念頭に置いて日々取り組んでいくことを七夕様に誓った夜でした。
昨日から真夏に突入した気温で本日はさらに真夏の日照りが加わりました。
ちょっとした運搬でもワイン達に影響がないか心配になります。
さて、本日は夕方早上がりさせていただき、島田市の大村酒造場さんまで行ってきました。
17年目を迎える「七夕コンサート」にお招きいただき出席してきました。お誘いいただきました
いつもお世話になっている大村屋のYさまありがとうございました。
夕方日も沈み少し涼しくなってきた19時開演でした。地元で活躍するジャズバンド
『Dandy Madam』さんを招いてのコンサートです。
400名ほどのお客様が酒蔵に設けた簡易コンサート会場に詰めかけました。全員で9名の
バンドですが最前列だったこともあり、迫力満点でした。
音楽って聞く人を楽しませ、時に感動させ、時に様々なことに思いを巡らせるのだなーと
そしてとても良いものだなーと、思いました。
ひるがえって、自身は周りの人にどんな感動を与えることができるのだろう?
間違いなく、店長の場合はワインに関することしかないなー、というか、ワインでいかに
周りの人が感動する場面を作れるかが、自分自身の仕事なんだとつくづく思い至りました。
ワインで周りの人を感動させること、それこそが店長の仕事である、そしてそのことのみ
念頭に置いて日々取り組んでいくことを七夕様に誓った夜でした。
2013年06月11日
志太泉酒造様訪問
本日はお店はお休みです。
お休みを利用して、取引先である志太泉酒造さんの蔵見学に行ってきました。
店長と社長、そして鷹匠にある居酒屋おい川のN社長の3名での見学です。
M社長より直接ご案内いただきました。明治15年創業、130年の歴史があります。
本日は丁度、梅酒の仕込みを行っている最中でした。梅は隣の島田市の梅園のもの
を中心に一部藤枝産を使い、日本酒はもちろん志太泉の純米原酒開龍です。
氷砂糖の量はかなり抑えめにしています。
低温で約10ヶ月漬け込み、来年の4月か5月ころ出荷が始まるそうです。低温で
10ヶ月間漬け込むことで独特のやさしい味わいになるとの事です。当店でも
取扱いしておりますのでご興味の方はお問い合わせください。
1800ml、720ml、140mlにゃんかっぷタラス(梅の実入り)の3種あります。
肝心の日本酒の製造工程については、洗米、蒸米、麹室での麹作り、酒母作り、
段仕込み、搾り、貯蔵、瓶詰めと丁寧に説明いただきました。
目指す日本酒の方向性は、口当たりはすっきり入って、真ん中にうまみの膨らみが
あり、後口がすっと切れる、とのこと。試飲の際にいただいた、播州山田錦吟醸や
にゃんかっぷ五百万石純米吟醸などがまさに目指すお酒だと感じました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。当店のお客様にもお伝えして
ゆきたいと思います。
そしてご一緒いただきましたN社長も今後ともよろしくお願いします。 続きを読む
お休みを利用して、取引先である志太泉酒造さんの蔵見学に行ってきました。
店長と社長、そして鷹匠にある居酒屋おい川のN社長の3名での見学です。
M社長より直接ご案内いただきました。明治15年創業、130年の歴史があります。
本日は丁度、梅酒の仕込みを行っている最中でした。梅は隣の島田市の梅園のもの
を中心に一部藤枝産を使い、日本酒はもちろん志太泉の純米原酒開龍です。
氷砂糖の量はかなり抑えめにしています。
低温で約10ヶ月漬け込み、来年の4月か5月ころ出荷が始まるそうです。低温で
10ヶ月間漬け込むことで独特のやさしい味わいになるとの事です。当店でも
取扱いしておりますのでご興味の方はお問い合わせください。
1800ml、720ml、140mlにゃんかっぷタラス(梅の実入り)の3種あります。
肝心の日本酒の製造工程については、洗米、蒸米、麹室での麹作り、酒母作り、
段仕込み、搾り、貯蔵、瓶詰めと丁寧に説明いただきました。
目指す日本酒の方向性は、口当たりはすっきり入って、真ん中にうまみの膨らみが
あり、後口がすっと切れる、とのこと。試飲の際にいただいた、播州山田錦吟醸や
にゃんかっぷ五百万石純米吟醸などがまさに目指すお酒だと感じました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。当店のお客様にもお伝えして
ゆきたいと思います。
そしてご一緒いただきましたN社長も今後ともよろしくお願いします。 続きを読む
2013年06月04日
勝沼醸造&白百合醸造訪問
アルガブランカブランドの甲州ワインで有名な勝沼醸造さんと、
ロリアンブランドを持ち、家族経営で温かい雰囲気の白百合醸造さんを訪問しました。
勝沼醸造さんの息子さんと店長がサラリーマン時代に一緒に仕事をした縁で今回
畑見学、醸造場見学、テイスティングをさせていただくことになりました。
まずは、ワイナリー近くに広がる番匠田畑の見学。ここはメルロー、カベルネソーヴィニヨン
甲州の3種類のぶどうを栽培しています。メルローは毎年一定水準のぶどうが収穫がある、
甲州については昨年は実験的な栽培をして12月まで収穫を遅らせて無添加ワインに仕込む、
カベルネソーヴィニヨンについては望む品質がなかなか満たせないという事で、一部植替えを
はじめたところとの事。今後は日本で開発されたマスカット・ベーリーAにしてゆくとの事。
他、釈迦堂パーキングの上にある甲州とシャルドネの自社畑、勝沼町内にある甲州の畑を
見学させていただきました。また有名なイセハラの畑は場所を教えてもらい夕方自分で勝手に
行ってきました。
続いてテイスティングです。全部で10種類のワインを試飲させていただきました。
甲州については畑違い、仕込み方違い、味わい違いで8種類。それぞれ畑の特徴を出すように
腐心しておりその畑ごとに小さく仕込んでテロワールの違いが分かるようにしているとのこと。
他2種類は赤ワイン、マスカット・ベーリーAと山ブドウを使った牧丘というワイン。
最後に醸造です。一宮御坂インターに近い大規模な醸造場です。普段は見学をしていないとの事。
手配していただいたJさんに感謝です。
勝沼醸造さんは甲州でその地位を確立しましたが、今後はマスカット・ベーリーAに注力し、また
甲州についてはさらにその土地その土地ごとにテロワールを表現し品質の確立に努めたいと、
お話しいただきました。
白百合醸造さんは店長が10年以上にわたり畑仕事を手伝っている関係で社長さんはじめ皆様
とても暖かく迎えていただきます。本日はテイスティングと畑の見学です。
テイスティングワインは7種類。甲州、シャルドネ、マスカット・ベーリーA、メルローでヴィンテージ
違いの垂直もありとても勉強になりました。白百合さんには今月末にも畑のお手伝いで伺う予定です。
6月はぶどうの新梢がどんどん伸びて畑は大忙しです。若々しい緑を見ているととても心が清々しく
なります。ワイン好きの方はぜひとも一度は生産地特に日本のワイン発祥の地である勝沼を訪問
していただきたと思います。
続きを読む
ロリアンブランドを持ち、家族経営で温かい雰囲気の白百合醸造さんを訪問しました。
勝沼醸造さんの息子さんと店長がサラリーマン時代に一緒に仕事をした縁で今回
畑見学、醸造場見学、テイスティングをさせていただくことになりました。
まずは、ワイナリー近くに広がる番匠田畑の見学。ここはメルロー、カベルネソーヴィニヨン
甲州の3種類のぶどうを栽培しています。メルローは毎年一定水準のぶどうが収穫がある、
甲州については昨年は実験的な栽培をして12月まで収穫を遅らせて無添加ワインに仕込む、
カベルネソーヴィニヨンについては望む品質がなかなか満たせないという事で、一部植替えを
はじめたところとの事。今後は日本で開発されたマスカット・ベーリーAにしてゆくとの事。
他、釈迦堂パーキングの上にある甲州とシャルドネの自社畑、勝沼町内にある甲州の畑を
見学させていただきました。また有名なイセハラの畑は場所を教えてもらい夕方自分で勝手に
行ってきました。
続いてテイスティングです。全部で10種類のワインを試飲させていただきました。
甲州については畑違い、仕込み方違い、味わい違いで8種類。それぞれ畑の特徴を出すように
腐心しておりその畑ごとに小さく仕込んでテロワールの違いが分かるようにしているとのこと。
他2種類は赤ワイン、マスカット・ベーリーAと山ブドウを使った牧丘というワイン。
最後に醸造です。一宮御坂インターに近い大規模な醸造場です。普段は見学をしていないとの事。
手配していただいたJさんに感謝です。
勝沼醸造さんは甲州でその地位を確立しましたが、今後はマスカット・ベーリーAに注力し、また
甲州についてはさらにその土地その土地ごとにテロワールを表現し品質の確立に努めたいと、
お話しいただきました。
白百合醸造さんは店長が10年以上にわたり畑仕事を手伝っている関係で社長さんはじめ皆様
とても暖かく迎えていただきます。本日はテイスティングと畑の見学です。
テイスティングワインは7種類。甲州、シャルドネ、マスカット・ベーリーA、メルローでヴィンテージ
違いの垂直もありとても勉強になりました。白百合さんには今月末にも畑のお手伝いで伺う予定です。
6月はぶどうの新梢がどんどん伸びて畑は大忙しです。若々しい緑を見ているととても心が清々しく
なります。ワイン好きの方はぜひとも一度は生産地特に日本のワイン発祥の地である勝沼を訪問
していただきたと思います。
続きを読む