2015年04月27日
フードペアリングセミナー@ニョッキと生パスタのお店PaPa ご報告
本日当店は定休日です。
店長です。
先日の金曜日(4月24日)に行いました「フードペアリングセミナー@ニョッキと生パスタのお店PaPa」のご報告です。


参加いただいたのは11名の方々、19時スタート、1時間のセミナー&1時間の食事とワインで懇談といった内容でした。
まずはセミナー。簡単なこのセミナーの紹介と受講するにあたっての進め方の説明を15分くらいお話しし、実際の実験に入ります。
りんごとレモン、塩を使って味わいの要素である、「甘み」、「酸味」、「塩」がそれぞれどのようにワインの味わい方に影響を及ぼすのか?を体験してもらいます。
次に「酸味」と「塩味」の2つの場合、さらにその3要素がバランスよく重なり合った時にどう感じるか?を体験してもらいます。
最後に、「魚」と「肉」が白ワイン、赤ワインにどう合うのか?味わいの3要素が加わった時にどう感じるのか?色々な角度から実験し感じてもらいます。
その結果として導き出されることを実際の体験から感じていただくことがこのセミナーの目的になります。
参加された皆様それぞれに感じていただけたことと思います。
セミナーの後はPaPaさんの美味しい料理にセミナーで使ったワインと+αのワイン4種で贅沢なディナーです。
顔見知りの方々一緒に歓談される方や初めての方と歓談される方、それぞれでしたがやはり美味しいワインを飲むと顔がほころびます。
それ以上に美味しい料理とおいしいワインがあるとその喜びも倍増、4倍増されます。
さらにそこに楽しいおしゃべりが加わると何十倍も楽しいですね。
ワインでそんな楽しい時間の演出が出来ることがとっても嬉しく思います。
今回のこの時間も参加されたすべての皆様にとってそんな素敵な時間になってくれてたなら店長もとっても嬉しく思います。
店長です。
先日の金曜日(4月24日)に行いました「フードペアリングセミナー@ニョッキと生パスタのお店PaPa」のご報告です。


参加いただいたのは11名の方々、19時スタート、1時間のセミナー&1時間の食事とワインで懇談といった内容でした。
まずはセミナー。簡単なこのセミナーの紹介と受講するにあたっての進め方の説明を15分くらいお話しし、実際の実験に入ります。
りんごとレモン、塩を使って味わいの要素である、「甘み」、「酸味」、「塩」がそれぞれどのようにワインの味わい方に影響を及ぼすのか?を体験してもらいます。
次に「酸味」と「塩味」の2つの場合、さらにその3要素がバランスよく重なり合った時にどう感じるか?を体験してもらいます。
最後に、「魚」と「肉」が白ワイン、赤ワインにどう合うのか?味わいの3要素が加わった時にどう感じるのか?色々な角度から実験し感じてもらいます。
その結果として導き出されることを実際の体験から感じていただくことがこのセミナーの目的になります。
参加された皆様それぞれに感じていただけたことと思います。
セミナーの後はPaPaさんの美味しい料理にセミナーで使ったワインと+αのワイン4種で贅沢なディナーです。
顔見知りの方々一緒に歓談される方や初めての方と歓談される方、それぞれでしたがやはり美味しいワインを飲むと顔がほころびます。
それ以上に美味しい料理とおいしいワインがあるとその喜びも倍増、4倍増されます。
さらにそこに楽しいおしゃべりが加わると何十倍も楽しいですね。
ワインでそんな楽しい時間の演出が出来ることがとっても嬉しく思います。
今回のこの時間も参加されたすべての皆様にとってそんな素敵な時間になってくれてたなら店長もとっても嬉しく思います。
2015年04月26日
あさり☆
のんびり奥さんです
今日、スーパーに行くと『あさり』が安く売っていました
調理したあさりは好きなのですが、生きたあさりを料理するのが苦手なのでいつもはほとんど作りません
今日は子供にねだられて迷いながらも買って帰ってきました
早速を砂出しをしたのですが、チラッと覗くと皆でウニョウニョ顔を出しています


やっぱり買わなければ良かった…と後悔しつつ、渋々調理開始…
なんだか可愛そうでしばらくにらめっこ…

酔っ払えばまだ苦しくないか?とあさりにお酒をかけてみたり…
早めに楽にしてあげよう、とついに加熱!
遠巻きに見ていましたが、ポンポン殻が開いていくと…なんだか美味しそう

ありがたくいただきました

でもやっぱり生きたものの調理はちょっと苦手…
しばらくあさりは食卓に上がらないかも知れません

今日、スーパーに行くと『あさり』が安く売っていました
調理したあさりは好きなのですが、生きたあさりを料理するのが苦手なのでいつもはほとんど作りません

今日は子供にねだられて迷いながらも買って帰ってきました

早速を砂出しをしたのですが、チラッと覗くと皆でウニョウニョ顔を出しています



やっぱり買わなければ良かった…と後悔しつつ、渋々調理開始…
なんだか可愛そうでしばらくにらめっこ…


酔っ払えばまだ苦しくないか?とあさりにお酒をかけてみたり…
早めに楽にしてあげよう、とついに加熱!
遠巻きに見ていましたが、ポンポン殻が開いていくと…なんだか美味しそう


ありがたくいただきました

でもやっぱり生きたものの調理はちょっと苦手…
しばらくあさりは食卓に上がらないかも知れません

2015年04月20日
イチゴ狩り☆
のんびり奥さんです
昨日は、子供たちが休みだったので家族で久能の石垣いちごでイチゴ狩りをしてきました
普通に行こうとすると結構な金額になるのでためらいますが、一人600円で食べ放題企画に当選したので出掛けることに♪
そろそろ終わりという事でしたが、まだまだ大きくて立派ないちごが沢山なっていてここぞとばかりにパクパク…
元を取ろうというケチケチ根性が出て張り切ってしまいました

これ以上食べたら口から出てくる~というところまで食べてお腹いっぱい♪
しばらくいちごは食べられない、と言いながら、帰りにはいちごソフトクリームを食べ、お土産にイチゴジャムといちごを買って帰りました

久しぶりのブログですが、4月になってからというもの、のんびり奥さんがのんびりしていられなくなって、何かとバタバタしていました
慣れないペースでくったり…
そんな時にさらに追い打ちをかけるようなショックな出来事があったりして参りました

山あれば谷あり、久々に谷を迷走中…
凹んだ時は飲んでササッと寝てしまお~
飲んだのは発泡清酒『すずね』

でも、1本飲んでも全然酔わない!ブログの途中でまったりしてくるはずだったのに…
むむ?アルコール分5%!?酔わないはずです
カックリ…
そういえば店長が持って帰ってきた白ワインがあったような

ではでは…

昨日は、子供たちが休みだったので家族で久能の石垣いちごでイチゴ狩りをしてきました

普通に行こうとすると結構な金額になるのでためらいますが、一人600円で食べ放題企画に当選したので出掛けることに♪
そろそろ終わりという事でしたが、まだまだ大きくて立派ないちごが沢山なっていてここぞとばかりにパクパク…

元を取ろうというケチケチ根性が出て張り切ってしまいました

これ以上食べたら口から出てくる~というところまで食べてお腹いっぱい♪
しばらくいちごは食べられない、と言いながら、帰りにはいちごソフトクリームを食べ、お土産にイチゴジャムといちごを買って帰りました


久しぶりのブログですが、4月になってからというもの、のんびり奥さんがのんびりしていられなくなって、何かとバタバタしていました

慣れないペースでくったり…

そんな時にさらに追い打ちをかけるようなショックな出来事があったりして参りました


山あれば谷あり、久々に谷を迷走中…

凹んだ時は飲んでササッと寝てしまお~
飲んだのは発泡清酒『すずね』
でも、1本飲んでも全然酔わない!ブログの途中でまったりしてくるはずだったのに…
むむ?アルコール分5%!?酔わないはずです

カックリ…
そういえば店長が持って帰ってきた白ワインがあったような


ではでは…
2015年04月15日
フランス各地の銘醸ワインを楽しむ会@Route52
本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。
5月23日にワイン会を開催することになりました。内容は以下の通りです。
たまには美味しいワインとおいしい料理で楽しみたいなー、ということでワイン会なるものを企画します。
・ワインのテーマ 今回はフランス各地のワイン。ボルドー、ブルゴーニュは当然、ローヌ、アルザス、シャンパーニュ、ロワールなど様々なタイプのワインがフランスにはあります。コストパフォーマンスに優れたワインを選りすぐります。
・会場 Wine Cafe Route52(静岡市葵区両替町2-6-4ジェイドビル102)
・日時 5月23日(土) 19:00~
・価格 ¥6,500(税込) 料理&ワイン込
・定員 10名限定
・ワイン 泡は当然シャンパーニュ
白はアルザスとボルドーもしくはブルゴーニュ
赤はローヌとボルドーもしくはブルゴーニュ
甘口はロワールあたり
参加人数によって本数は変わります。6名の場合5種類を予定。
・最少催行 6名

※ワインはもちろん選りすぐりのものを用意しますが、Route52さんの料理もとてもおいしいものばかりです。
とてもおすすめの会になると思います。
お問い合わせは、090-7688-7129栗田までお願いします。
店長です。
5月23日にワイン会を開催することになりました。内容は以下の通りです。
たまには美味しいワインとおいしい料理で楽しみたいなー、ということでワイン会なるものを企画します。
・ワインのテーマ 今回はフランス各地のワイン。ボルドー、ブルゴーニュは当然、ローヌ、アルザス、シャンパーニュ、ロワールなど様々なタイプのワインがフランスにはあります。コストパフォーマンスに優れたワインを選りすぐります。
・会場 Wine Cafe Route52(静岡市葵区両替町2-6-4ジェイドビル102)
・日時 5月23日(土) 19:00~
・価格 ¥6,500(税込) 料理&ワイン込
・定員 10名限定
・ワイン 泡は当然シャンパーニュ
白はアルザスとボルドーもしくはブルゴーニュ
赤はローヌとボルドーもしくはブルゴーニュ
甘口はロワールあたり
参加人数によって本数は変わります。6名の場合5種類を予定。
・最少催行 6名
※ワインはもちろん選りすぐりのものを用意しますが、Route52さんの料理もとてもおいしいものばかりです。
とてもおすすめの会になると思います。
お問い合わせは、090-7688-7129栗田までお願いします。
2015年04月11日
土井酒造場さん蔵見学
本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。
本日は東京のガッツさんが15名のお客様を連れて「土井酒造場」さんへ見学にいらっしゃったんで店長も一緒しました。
銘酒「開運」の醸造元で静岡の酒蔵のリーディング企業です。
今年の県の新酒鑑評会では、吟醸部門、純米部門とも県知事賞(1位)を受賞しています。
まずはお客様用のお部屋で社長の土井弥市氏より蔵についての説明と酒作りについての説明のDVDを見た後、見学です。
精米から米洗い、蒸し、麹室、酒母室、発酵中のタンク、薮田や槽の絞りの工程を順番に見ます。いずれも社長直々に説明をいただきました。
酒造りの重要な部分もすべて見せていただきとても勉強になりました。

そして見学の後は絞ったばかりの新酒の試飲です。
・純米無濾過生原酒
・ひやづめ純米
・純米誉富士
・純米愛山
・大吟醸
・大吟醸伝波瀬正吉無濾過生斗瓶取り
の6種類です。

社長の目指すお酒の味わいは、「口当たりも余韻もすーと何の違和感もなく入っていくようなクリーンなお酒」との事です。
その言葉通りどのお酒も「きれい」な味わいでした。純米誉富士は近日中にリリースされるとの事です。
早速発注したいと思います。
店長です。
本日は東京のガッツさんが15名のお客様を連れて「土井酒造場」さんへ見学にいらっしゃったんで店長も一緒しました。
銘酒「開運」の醸造元で静岡の酒蔵のリーディング企業です。
今年の県の新酒鑑評会では、吟醸部門、純米部門とも県知事賞(1位)を受賞しています。
まずはお客様用のお部屋で社長の土井弥市氏より蔵についての説明と酒作りについての説明のDVDを見た後、見学です。
精米から米洗い、蒸し、麹室、酒母室、発酵中のタンク、薮田や槽の絞りの工程を順番に見ます。いずれも社長直々に説明をいただきました。
酒造りの重要な部分もすべて見せていただきとても勉強になりました。
そして見学の後は絞ったばかりの新酒の試飲です。
・純米無濾過生原酒
・ひやづめ純米
・純米誉富士
・純米愛山
・大吟醸
・大吟醸伝波瀬正吉無濾過生斗瓶取り
の6種類です。
社長の目指すお酒の味わいは、「口当たりも余韻もすーと何の違和感もなく入っていくようなクリーンなお酒」との事です。
その言葉通りどのお酒も「きれい」な味わいでした。純米誉富士は近日中にリリースされるとの事です。
早速発注したいと思います。
2015年04月06日
ワイン勉強会!
本日当店はお休みです。
店長です。
昨日、ワイン勉強会がありました。毎月1回同じ静岡市内のワイン関係者6~8名で行っているもので、
ブラインドで5~6種類のワインをあけます。今回店長がワインを決めました。
テーマは「イスラエルの有名ワイナリー“ヤルデン”の赤セパージュ飲み比べ」 。
国際的にも高い評価のヤルデンで一度はセパージュの飲み比べをやってみたかったのです。
選んだ品種は、 「カベルネ・ソーヴィニヨン」、「メルロー」、「シラー」、「ピノ・ノワール」
ヴィンテージはピノ・ノワールが2009、メルロー、シラーが2010、カベルネ・ソーヴィニヨンが2011。
アルコール度数は14%~15%でどの品種も非常に高いですね。

どのワインも素晴らしく、質の高いものばかりでした。
共通しているのは、凝縮感の高さと口当りに若干の甘さを残している部分、骨格のしっかりした酸、長い余韻。
当然品種によっての違いは品種が持っている個性部分。ピノ・ノワールは木いちごやラズ・ベリーなどの赤系果実の印象とルビー色の色調で全員分かりました。
シラーはスパイスや生肉、血の香りが特徴的で半分以上の人が正解。メルローだけは皆カベルネ・ソーヴィニヨンと思って外れでした。
実際には最初にシャンパーニュの「クロード・カザル・ブラン・ド・ブラン・グランクリュ」を試飲し、最後にボルドーの「シャトー・モン・ペラ・ブラン」も試飲しています。
今回は7名の参加で6種類のワインをあけました。こんなに勉強になる会はそうそうないですね。来月も楽しみです。
店長です。
昨日、ワイン勉強会がありました。毎月1回同じ静岡市内のワイン関係者6~8名で行っているもので、
ブラインドで5~6種類のワインをあけます。今回店長がワインを決めました。
テーマは「イスラエルの有名ワイナリー“ヤルデン”の赤セパージュ飲み比べ」 。
国際的にも高い評価のヤルデンで一度はセパージュの飲み比べをやってみたかったのです。
選んだ品種は、 「カベルネ・ソーヴィニヨン」、「メルロー」、「シラー」、「ピノ・ノワール」
ヴィンテージはピノ・ノワールが2009、メルロー、シラーが2010、カベルネ・ソーヴィニヨンが2011。
アルコール度数は14%~15%でどの品種も非常に高いですね。

どのワインも素晴らしく、質の高いものばかりでした。
共通しているのは、凝縮感の高さと口当りに若干の甘さを残している部分、骨格のしっかりした酸、長い余韻。
当然品種によっての違いは品種が持っている個性部分。ピノ・ノワールは木いちごやラズ・ベリーなどの赤系果実の印象とルビー色の色調で全員分かりました。
シラーはスパイスや生肉、血の香りが特徴的で半分以上の人が正解。メルローだけは皆カベルネ・ソーヴィニヨンと思って外れでした。
実際には最初にシャンパーニュの「クロード・カザル・ブラン・ド・ブラン・グランクリュ」を試飲し、最後にボルドーの「シャトー・モン・ペラ・ブラン」も試飲しています。
今回は7名の参加で6種類のワインをあけました。こんなに勉強になる会はそうそうないですね。来月も楽しみです。