2015年01月27日

静岡市清水区庵原産青島みかん販売中

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


この冬は当店店頭で美味しい静岡のみかんを販売しています。
昨年11月にJA清水さんが主宰する、「みかんの樹のオーナー」企画で参加したみかんの収穫で
お世話になったみかん農家さんからみかんを分けてもらったことがきっかけです。


静岡市清水区庵原の「みかんの丘の青島みかん」です。
「みかんの丘」は南に開けた緩斜面でとっても日当たりが良いところです。
周りに高い山や建物もなく一日中太陽の恵みたっぷり浴びてみかんが育ちます。また北に山を抱えているため温暖だけでなく夜は気温も下がり寒暖の差もあります。
そのため甘みがたっぷりあり、酸味もしっかりしています。このあたりはぶどうにも共通する部分
ですね。


また、青島みかんは冬の初めに収穫し1ヶ月ほど熟成をしてから出荷します。その間に甘みが強くなります。
熟成は背の低い木箱でみかんに負担が掛からないようにしています。




この青島みかんも1月末くらいまでの取り扱いで残りわずかです。この冬は庵原の青島みかんを家族皆で沢山食べました。こんなに食べたことは生まれて初めてのことかもしれません。
そのおかげか、家族の誰一人として風邪にかからずましてインフルエンザにもかかりませんでした。
美味しいみかんと農家さんにとっても感謝です! 
  


Posted by くりた at 23:53Comments(0)その他

2015年01月23日

発泡スチロールレンガに挑戦 パート2

のんびり奥さんですface22

先日始めた発泡スチロールのレンガ壁の作業がだいぶ進みました♪

ぼこぼこした質感を出す為にペンキに漆喰を混ぜようと思っていましたが、ホームセンターでなかなかの値段だったので断念…

安くていい方法を考えていましたが、思いついたのが紙粘土155
固くなって使い物にならなかった粘土をぼろぼろにして柔らかい紙粘土と混ぜてみました
捨てようと思っていましたが思わぬところで活躍♪
捨てなくて良かった~




その紙粘土を水分を含ませながら素手で塗りたくっていきますemoji14

乾かした後、二色のペンキでペタペタ…乾いたら茶系のアクリル絵の具を布でポンポンとしていきます154

途中、発泡スチロールに壁紙を貼るだけで良かったかも…face24と何度かよぎりましたが、なんとなくレンガっぽくなってきた??ような…icon12









あとは下半分を接着して色塗りすれば完成です!

本当はもっと濃いめの色でいろんな色を使いたかったのですが、自信がなかったので弱気に…face15
また完成してお店に設置したところをブログに載せられたら良いな、と思っていますicon14


そして、今夜は白ワインを飲みました♪
イタリアの『フラスカーティ・スペリオーレ・セッコ』(当店販売価格1280円)です




柑橘系の香りが爽やかでとっても美味しいワインです!
おつまみはシシャモのマリネ
マリネにすると魚の臭みも気にならず、ワインともぴったりでしたface22
  


Posted by くりた at 22:02Comments(0)趣味の手作り

2015年01月18日

ナパ・ヴァレー産2品種比較試飲

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


本日は気になるワインがありその試飲をしてみました。そしてそのワインと比較ができるワインとして同じナパ・ヴァレーの品質の確かなワインを比較用に開けてみました。
その2品とは、
・ストーンヘッジ・メリタージュ・ナパ・ヴァレー・レッド2009 店頭販売価格3,360円(税抜)
・ベリンジャー・ナパ・ヴァレー・メルロー2006 参考小売価格4,000円(税抜)




結果は、香りの複雑さ味わいの深さともにベリンジャーの圧勝でした。
さすが老舗ワイナリーの貫録でしょうか?ヴィンテージは3年違いますがヴィンテージの差ではなく
ワインそのものの持つスケールの差、格の差です。ベリンジャーのワイナリーとしてのすごさを感じました。


こんな贅沢な比較ができるのは幸せ以外の何物でもないですね。
  


Posted by くりた at 23:52Comments(0)本日のワイン

2015年01月17日

シングルモルト宮城峡の比較試飲

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


朝のドラマで注目を浴びているウヰスキーが最近よく売れています。
しかも売れているのは国産のシングルモルトウヰスキーやピュアモルトウヰスキーです。


そんなこともあり、本日はお客様であるN様が先日ニッカ宮城峡工場に行ったときに工場内だけで販売しているウヰスキーを持ってきていただきました。
全部で4種類あり、その比較試飲をさせていただきました。




その4種類の写真、名前は控えませんでしたが、概要は以下の通りです。
①モルトとグレーンの宮城峡ブレンデッドウヰスキー
②宮城峡シングルモルトウヰスキーのうち特にバニラの香りの強いウヰスキー
③宮城峡シングルモルトウヰスキーのうち2000年代のものをブレンドしたウヰスキー
④12年熟成の宮城峡シングルモルトウヰスキーの原酒


最初の3種類はアルコール度数50%強、最後の12年熟成は60%強の非常にアルコール度数の強いお酒です。
それぞれに香りの特徴が異なります。
①はグレーンの香りが特徴的で少しクセのあるイメージです。
②はバニラ香がはっきりとありそれが少しの甘さをイメージさせてのんびり奥さんがとても気に入っていました。
③は香りに丸みがありマイルドな印象です。
④は③以上に角がとれたイメージでよりまん丸なイメージです。


こんなに香りに違いがあるのにびっくりです。マッサンの世界なんだなーとつくづく感じました。
ウヰスキーは熟成とそこからくる香りの世界なんですね。
ワインはぶどうそのものと畑のテロワールの世界
、違いますがそれぞれの文化がそこにはあってそれぞれに良いものだなーと思った一夜でした。

  


Posted by くりた at 22:15Comments(0)本日のお客様

2015年01月15日

発泡スチロールレンガに挑戦☆

のんびり奥さんですface22

今日は、以前からやろうと思いながらそのままになっていた事に取り掛かりましたicon21

というのも、昨年お店の外の自動販売機が一台なくり、その部分が外から見てあまり見栄えが良くなかったので何とかしようと考えていました。
板にレンガ柄の壁紙を貼って隠す事も考えたのですが、いかにも壁紙!という感じになってもどうかな~っと思ったり…

結局、レンガ柄を立体感を出しつつ軽い素材で…と、発泡スチロールでレンガっぽい壁を作ってみる事にしました155

調べてみると実際作っている方がたくさんいたので、お手本にさせていただく事にしましたicon12

まずはホームセンターで大きめの発泡スチロールを2枚ゲット♪

ところが!買ってきてひっそり置いておいたものが子供に踏まれて無残にも真ん中がバキバキface12icon15





うまくいくかわからないし、仕方がないのでそのまま使う事にしましたface15
鉛筆で線を引いた後ダイソー半田ごてで線に沿って溶かしていきます(ダイソーで半田ごてが400円でした!びっくり156)
シュワシュワ溶けて面白~~いicon14
ですがすごい匂いですface03

寒い中窓を開けながらの作業icon04icon11
とりあえず1枚だけ線引きが終わりました





(右側の黒い点のようなところは割れた部分…うまく埋まるかなぁ)
後日色塗り をしようと思っていますが、この寒さとこのペース…emoji06
いつ出来上がるんでしょう…
また作業が進んだらブログに載せたいと思っています154
  


Posted by くりた at 23:50Comments(0)趣味の手作り

2015年01月11日

鏡開き☆

のんびり奥さんですface22

新年初ブログですicon12

今年もマイペースながら店長とブログの更新をしていきたいと思っています!
よろしくお願いいたします

さて、お正月飾りも片付けて今日は鏡開きの日だったので、鏡餅のお餅でお汁粉を作りました154
あずき缶で簡単に♪





今年も大きな病気やけがなどせず過ごせますように…



子供たちはお年玉の一部をお小遣いとしてもらっていましたemoji54

このお金については私が口を出さず、子供たちが自由に使えばいいわface17、と思っていました155
が…

次男がもらった当日にお小遣いをすべてマンガに使い果たしてきたのを見て唖然…face16

ついつい言わないはずの口がパクパク余計なことを言っている始末icon15icon15
反省です…

  


Posted by くりた at 21:41Comments(0)その他

2015年01月08日

アラン・ブリュモン・シャトー・ブスカッセ・ルージュ2008

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


先日、店長の友人から美味しそうなお肉を分けてもらいましたので、お肉に合わせて
「アラン・ブリュモン・シャトー・ブスカッセ・ルージュ2008」を開けてみました。


お肉は、黒毛和牛サーロイン、アメリカ産チルド牛タン の2種類。
塩コショウで味付けして焼いただけでいただきました。




黒毛和牛サーロインはいわゆる霜降り状態でとても柔らかくジューシー、甘みがあり最高の味わいです。
肉の脂身をブスカッセのコクのある味わいが違和感なく流してくれます。ぴったりの組み合わせでした。


ブスカッセの味わいは、さすがアラン・ブリュモンのワインですね。
香りはプラムやブラックベリーなどの色の濃いベリー系の果実の香りやそれをジャムにしたような濃厚さ、さらになめし皮やロースト香が感じられます。
味わいはアタック、ボリューム感とも申し分なく酸はしっかりタンニンはなめらかですが存在感があり、余韻は長め。
ちなみに、セパージュは、タナ 65%、 カベルネ・ソーヴィニヨン 25%、 カベルネ・フラン 10%。


何とも贅沢な夕食で、のんびり奥さんとくだんの友人に感謝しつつ幸せなひと時を過ごしました。

なお、シャトー・ブスカッセの店頭販売価格は、¥2,380(税込)と大変お買い得になっています。
価格は値上がり傾向ですので、ご興味のある方は早めにお問い合わせください。
  


Posted by くりた at 23:41Comments(0)本日のワイン

2015年01月07日

おすすめ甘口ワイン

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


正月も終わり、ということで正月用の装飾や売り場を冬イメージに変えました。
ワインのテーマも冬にほっとする「飲みやすい甘口ワイン」と題して、おいしい甘口ワインもしくはやや甘口をそろえてみました。





主なワインをあげます。
・酒井ワイナリー小姫白(山形) 税込¥1,400
・酒井ワイナリー小姫ロゼ(山形) 税込¥1,400
・ロリアン巨峰ロゼ2014新酒(山梨) 税込¥1,650
・ドルフェンダー赤(ドイツ) 税込¥780
・ツェラー・シュバルツ・カッツQbA(ドイツ) 税込¥798から
・ランブルスコ赤ドルチェ(イタリア) 税込¥1,000


この他にも、アスティ・スプマンテやロゼ・ダンジュ、ソーテルヌやフラスカティ・カンネッリオーネなども。
ドイツのワインは700円台からとお買い得になっていますし、ソーテルヌ(500ml)も税込み¥1,880と破格の価格です。


POPはのんびり奥さんの手造りです。

  


Posted by くりた at 22:54Comments(0)本日のワイン

2015年01月05日

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
店長です。




1月1日の酒販ニュースさんは、「酒の現在地と近未来」と題して清酒やワイン、ビールなどお酒のカテゴリーごとに
現時点の状況、及び今年の課題について主に流通の側からの視点での特集記事を載せてくれています。
ワインの記事内容としては、
・円安に伴う為替変動での輸入ワインの値上げについて
・販売チャネルとしてのCVSについて
・国産ぶどう100%の日本ワインの業界としての課題


です。
とても参考になります。
この酒販ニュースさんは毎月1日、11日、21日に発刊される業界紙で、特に特集記事はかなり深い内容で
ちょっとマニアックな部分もありますが店長は大好きです。





ちなみに「私の期待、私の注文」コーナーに出ている半田酒店さんの専務さんは20年来の友人です。

今年も頑張っていきますのでよろしくお願いします。
  


Posted by くりた at 22:50Comments(0)その他