2014年10月31日
ラヴァケ・クラシコ☆
のんびり奥さんです
今週末もワインの無料試飲会を行っています
今回のワインはアルゼンチンの『ラヴァケ・クラシコ』です

私も飲んでみました♪
辛口という事ですが、果実の甘さを感じます!
渋みが苦手な方におすすめ
スイスイ飲めます♪
普段の食事で気軽に楽しんでいただけるワインだと思います
今日はハロウィン
毎年、特に何かしているわけではありませんが、ちょっぴりハロウィン気分で子供達にハロウィンおにぎりを作ってみました

慣れていないので顔のパーツに時間が掛かりましたが、普段渋い料理ばかりなのでとっても喜んでくれました
たまには良いかも♪
そして、店長には日頃の感謝を込めて…
ゾンビ弁当~~~(クックパットさんに載っていました♪)

子供のおにぎりとは違った歓声が…
なぜか食の進まない店長でした。。。
食後には近所のケーキやさんのケーキを食べました♪
とっても美味しいケーキなんです!長くなるのでまた明日書きたいと思います

今週末もワインの無料試飲会を行っています
今回のワインはアルゼンチンの『ラヴァケ・クラシコ』です
私も飲んでみました♪
辛口という事ですが、果実の甘さを感じます!
渋みが苦手な方におすすめ

スイスイ飲めます♪
普段の食事で気軽に楽しんでいただけるワインだと思います
今日はハロウィン

毎年、特に何かしているわけではありませんが、ちょっぴりハロウィン気分で子供達にハロウィンおにぎりを作ってみました

慣れていないので顔のパーツに時間が掛かりましたが、普段渋い料理ばかりなのでとっても喜んでくれました

たまには良いかも♪
そして、店長には日頃の感謝を込めて…
ゾンビ弁当~~~(クックパットさんに載っていました♪)
子供のおにぎりとは違った歓声が…
なぜか食の進まない店長でした。。。

食後には近所のケーキやさんのケーキを食べました♪
とっても美味しいケーキなんです!長くなるのでまた明日書きたいと思います

2014年10月30日
「おーい!ひろいき村」で樽職人さんが出演!
本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。
前回の続きで、白百合醸造さんのワイナリーの敷地で樽職人さんが樽を作っている話をしましたが、
こんな深夜番組で、

こんな企画をやっていました。

出演者はこんな人たち。

この樽を作る段階で指導していたのが、くだんの樽職人さんです。番組にもたくさん登場しています。
白百合醸造の方からこの番組について、 「お笑い芸人が樽にワインを入れる番組の取材が来た。」と聞いたときに、大した内容ではないのかな?
と思ったのですが、見ていて、かなり真面目に本格的にワイン樽を作っていました。
前回の放送では樽造りの最後まで行かず、来週に続くことになりました。来週の続きはぶどうの収穫からになるようです。
念のため、ブルーレイの録画予約入れました。
店長です。
前回の続きで、白百合醸造さんのワイナリーの敷地で樽職人さんが樽を作っている話をしましたが、
こんな深夜番組で、
こんな企画をやっていました。
出演者はこんな人たち。
この樽を作る段階で指導していたのが、くだんの樽職人さんです。番組にもたくさん登場しています。
白百合醸造の方からこの番組について、 「お笑い芸人が樽にワインを入れる番組の取材が来た。」と聞いたときに、大した内容ではないのかな?
と思ったのですが、見ていて、かなり真面目に本格的にワイン樽を作っていました。
前回の放送では樽造りの最後まで行かず、来週に続くことになりました。来週の続きはぶどうの収穫からになるようです。
念のため、ブルーレイの録画予約入れました。
2014年10月28日
カベルネソーヴィニヨンの収穫お手伝い♪
本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。
昨日当店はお休みでしたので、久しぶりに勝沼の白百合醸造さんへ行ってきました。
目的は、ぶどうの収穫ツアーのお礼と畑仕事のお手伝い。ぶどうは10月末ではほとんど残っていませんが、
カベルネソーヴィニヨンの収穫が今の時期となっており、ちょうど昨日から収穫開始という事もあっての勝沼訪問です。
白百合さんはカベルネソーヴィニヨンが5ヶ所に分かれて栽培されています。中には棚仕立てもあるし垣根仕立てもあります。
午前は、棚式一文字仕立ての畑です。ワイナリーのすぐ裏にある畑です。収穫しながらしなびた粒や貴腐菌がついた粒を落とします。
また、平地にある事と棚の一文字式の仕立てであることから色のつきが悪く色の来ていない粒も落とします。なので収穫量はほんのごくわずか。
どんなワインになるのか今から楽しみです。


そして、話は変わりますが白百合さんのワイナリーの敷地の一角に古樽が山罪されている場所があります。
日本でも数少ない樽職人さんがこの場所で樽造りをしています。当店の店頭に設置してある装飾用の樽もこの職人さんの手造りのものです。
なんとその樽造りがテレビに出ることになったのです。その話は明日のお楽しみにします。
店長です。
昨日当店はお休みでしたので、久しぶりに勝沼の白百合醸造さんへ行ってきました。
目的は、ぶどうの収穫ツアーのお礼と畑仕事のお手伝い。ぶどうは10月末ではほとんど残っていませんが、
カベルネソーヴィニヨンの収穫が今の時期となっており、ちょうど昨日から収穫開始という事もあっての勝沼訪問です。
白百合さんはカベルネソーヴィニヨンが5ヶ所に分かれて栽培されています。中には棚仕立てもあるし垣根仕立てもあります。
午前は、棚式一文字仕立ての畑です。ワイナリーのすぐ裏にある畑です。収穫しながらしなびた粒や貴腐菌がついた粒を落とします。
また、平地にある事と棚の一文字式の仕立てであることから色のつきが悪く色の来ていない粒も落とします。なので収穫量はほんのごくわずか。
どんなワインになるのか今から楽しみです。
そして、話は変わりますが白百合さんのワイナリーの敷地の一角に古樽が山罪されている場所があります。
日本でも数少ない樽職人さんがこの場所で樽造りをしています。当店の店頭に設置してある装飾用の樽もこの職人さんの手造りのものです。
なんとその樽造りがテレビに出ることになったのです。その話は明日のお楽しみにします。
2014年10月27日
ワインコルクの作品 色違い☆
のんびり奥さんです
先週は何だかんだとバタバタした一週間でしたが(また週末の試飲会のワインを載せられませんでした
反省
)今日はママさん達とランチをして気分転換できました♪
残念ながら写真を撮り忘れたのですが、安東にある『Salon和ffineサロンワッフィン』さんです
古民家風の趣ある雰囲気でなんだか懐かしい気持ちになります
ご自宅をちょこっと改装してお店にされている様で、入口の黒板がなければ確実に通り過ぎてしまいそうですが、そこがまた隠れ家的でワクワクします
今回は和室でのんびりできましたが、お庭に面したテーブル席も気持ち良さそう
お料理は和のワンプレートとお吸い物でしたが、母の料理を食べているようなほっこりした気持ちになりました
特にピーナッツごはんが美味しかったです!
一番下の子供を連れて行ったのですが、いろいろと心遣いしてくださってありがたかったです
良いお店を紹介してもらいました
さて、話は変わりますが、昨年作ったワインコルクのお花の色違いをまた作ってみました
今回はすこし濃いめ


コルクを使ったクリスマスのアレンジにも取り掛かりました♪
気が向いた時にゆっくりペースで作っているのでいつ出来上がるかわかりませんが…
また出来たら(?)ブログに載せたいと思います

先週は何だかんだとバタバタした一週間でしたが(また週末の試飲会のワインを載せられませんでした


残念ながら写真を撮り忘れたのですが、安東にある『Salon和ffineサロンワッフィン』さんです

古民家風の趣ある雰囲気でなんだか懐かしい気持ちになります

ご自宅をちょこっと改装してお店にされている様で、入口の黒板がなければ確実に通り過ぎてしまいそうですが、そこがまた隠れ家的でワクワクします

今回は和室でのんびりできましたが、お庭に面したテーブル席も気持ち良さそう

お料理は和のワンプレートとお吸い物でしたが、母の料理を食べているようなほっこりした気持ちになりました
特にピーナッツごはんが美味しかったです!
一番下の子供を連れて行ったのですが、いろいろと心遣いしてくださってありがたかったです

良いお店を紹介してもらいました
さて、話は変わりますが、昨年作ったワインコルクのお花の色違いをまた作ってみました
今回はすこし濃いめ

コルクを使ったクリスマスのアレンジにも取り掛かりました♪
気が向いた時にゆっくりペースで作っているのでいつ出来上がるかわかりませんが…
また出来たら(?)ブログに載せたいと思います

2014年10月21日
井川のぶどう畑と大日茶屋
本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。
一昨日の日曜日に久しぶりに井川に行ってきました。
大日茶屋さんが今期の営業を最後にお店をやめてしまうとの事で、最後におそばを食べようという事になり家族で出かけました。
そしてそのお店の前にあるぶどう畑の状況も気になっていたので一緒にぶどう畑も見てきました。


おそばを注文して出てくるまでの間に畑見学です。今年は例年以上に雨が多く、ベト病が大発生。ほぼ全滅でした。
畑のぶどうだけでなく、自生の山ぶどうも同じ状況らしく致し方ないようです。
おそばは「てんもりそば」にしました。天ぷらは舞茸、南瓜、茄子、椎茸など井川の地のものばかりでとっても美味しかったです。
こちらのお店がなくなってしまうのは本当に残念です。幻のお蕎麦屋さんが本当に幻になってしまいます。
次に行ったのはリバウェル井川。こちらで販売している、「クロモジ茶」と「キハダ茶」を当店でも販売することになり引き取りがてら遊びに来ました。
「クロモジ茶」、「キハダ茶」については後日報告します。
この時期の井川は日中の気温が、10度~15度程度ととっても涼しくカラッとしていて気持ちが良いですね。
朝晩はかなり冷え込んで寒くなりますが、日中は最高に気持ちいいですね。
子供たちは羊に草をやったり、フリスビーをやったり、カートで遊んだり、とっても楽しそうでした。
豊かな自然の中で思いっきり遊んだ子供たちは帰りの車の中でぐっすりでした。
店長です。
一昨日の日曜日に久しぶりに井川に行ってきました。
大日茶屋さんが今期の営業を最後にお店をやめてしまうとの事で、最後におそばを食べようという事になり家族で出かけました。
そしてそのお店の前にあるぶどう畑の状況も気になっていたので一緒にぶどう畑も見てきました。
おそばを注文して出てくるまでの間に畑見学です。今年は例年以上に雨が多く、ベト病が大発生。ほぼ全滅でした。
畑のぶどうだけでなく、自生の山ぶどうも同じ状況らしく致し方ないようです。
おそばは「てんもりそば」にしました。天ぷらは舞茸、南瓜、茄子、椎茸など井川の地のものばかりでとっても美味しかったです。
こちらのお店がなくなってしまうのは本当に残念です。幻のお蕎麦屋さんが本当に幻になってしまいます。
次に行ったのはリバウェル井川。こちらで販売している、「クロモジ茶」と「キハダ茶」を当店でも販売することになり引き取りがてら遊びに来ました。
「クロモジ茶」、「キハダ茶」については後日報告します。
この時期の井川は日中の気温が、10度~15度程度ととっても涼しくカラッとしていて気持ちが良いですね。
朝晩はかなり冷え込んで寒くなりますが、日中は最高に気持ちいいですね。
子供たちは羊に草をやったり、フリスビーをやったり、カートで遊んだり、とっても楽しそうでした。
豊かな自然の中で思いっきり遊んだ子供たちは帰りの車の中でぐっすりでした。
2014年10月19日
さつまいも掘り♪
本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。
昨日は、JAしみずさんの企画で清水区庵原まで子供3人含め家族5人で「さつまいも掘り」に行ってきました。
清水市街や駿河湾を見下ろす高台のみかん畑の一角のさつまいもの畑で一般消費者を募っての企画です。
1グループ1,000円の参加費でさつまいもがビニール袋1袋詰め放題です。ただし自分の掘ったお芋だけですが。
庵原球場の駐車場集合で各自の車で移動します。高台に上がってゆきます。振り返ると三保の半島が見える絶好の景色も味わえます。
簡単に芋ほりの説明を受けた後、早速取り掛かります。軍手をした手で蔓の先にある土を掘ってゆきます。良く肥えた土でおけらやミミズもたくさん出てきます。
少し掘った先に芋が出てきますが、その周りの土も掘らないと抜けないので汗をかきかきの重労働。子供たちも楽しそうだけど一生懸命です。
汗をかいたり、土を触ったり、そしてその先に収穫があると思うと自然と心が和んで楽しさと心地よさが一体となって何とも言えない清々しさです。


子供たちも頑張って結局8キログラムの収穫がありました。
さらに終了後には蒸かしたさつまいもや枝豆、とれたてのみかんもご馳走してくれました。
企画していただいたJAしみずの皆様、農家の皆様に感謝感謝です。

追伸、収穫したお芋は「黄金千貫」だったみたいで、案納芋を狙っていた奥さんは少しがっかりしていました。
ただ、夕方蒸かしてみると甘くておいしかったです。しばらくは甘いお芋が楽しめそうです。
店長です。
昨日は、JAしみずさんの企画で清水区庵原まで子供3人含め家族5人で「さつまいも掘り」に行ってきました。
清水市街や駿河湾を見下ろす高台のみかん畑の一角のさつまいもの畑で一般消費者を募っての企画です。
1グループ1,000円の参加費でさつまいもがビニール袋1袋詰め放題です。ただし自分の掘ったお芋だけですが。
庵原球場の駐車場集合で各自の車で移動します。高台に上がってゆきます。振り返ると三保の半島が見える絶好の景色も味わえます。
簡単に芋ほりの説明を受けた後、早速取り掛かります。軍手をした手で蔓の先にある土を掘ってゆきます。良く肥えた土でおけらやミミズもたくさん出てきます。
少し掘った先に芋が出てきますが、その周りの土も掘らないと抜けないので汗をかきかきの重労働。子供たちも楽しそうだけど一生懸命です。
汗をかいたり、土を触ったり、そしてその先に収穫があると思うと自然と心が和んで楽しさと心地よさが一体となって何とも言えない清々しさです。


子供たちも頑張って結局8キログラムの収穫がありました。
さらに終了後には蒸かしたさつまいもや枝豆、とれたてのみかんもご馳走してくれました。
企画していただいたJAしみずの皆様、農家の皆様に感謝感謝です。

追伸、収穫したお芋は「黄金千貫」だったみたいで、案納芋を狙っていた奥さんは少しがっかりしていました。
ただ、夕方蒸かしてみると甘くておいしかったです。しばらくは甘いお芋が楽しめそうです。
2014年10月17日
すのこで…
のんびり奥さんです
お店の外にあった自動販売機が一台なくなったので、その部分がすっきりしました
が、外から中の棚の裏側が丸見えに

何か上手に目隠しできないかな、と考えているところです
とりあえず、可愛い置物?でもあったら良いかな、と思って作ってみました

使っていない『すのこ』を分解して出た余りの木があったのでそれを利用することに
木が曲がっているのか(苦しい言い訳…)出来上がりもなんだか歪んでいます
幅広の木はダイソーの100円木材なので弱々しい感じもするし…
ホームセンターのしっかりした木材を使った方が断然丈夫でキレイに出来そうです
壊れてしまうまでは置いてみようかと思っているのですが、軽いのでパキパキッと飛んで行ってしまったりして
もう少し悩んでみます…
黒く塗って文字を書いた板もちょっといまいちかな~
これもいづれやり直したいです
『すのこ』の板の部分を使えばもっと丈夫になったのですが、板の部分は以前他の物に姿を変えてしまいました

実は、自宅で使うつもりでいたのですが、置いてみるとなんだか浮いてる~~
結局、部屋の片隅に放置されています…
ナチュラルなお家に憧れて作ったものの、我が家は可愛らしい雰囲気ではなかった…
しばらく放置されてしまう様だったらまた分解して別の物にしようと思います

お店の外にあった自動販売機が一台なくなったので、その部分がすっきりしました
が、外から中の棚の裏側が丸見えに


何か上手に目隠しできないかな、と考えているところです

とりあえず、可愛い置物?でもあったら良いかな、と思って作ってみました

使っていない『すのこ』を分解して出た余りの木があったのでそれを利用することに

木が曲がっているのか(苦しい言い訳…)出来上がりもなんだか歪んでいます
幅広の木はダイソーの100円木材なので弱々しい感じもするし…
ホームセンターのしっかりした木材を使った方が断然丈夫でキレイに出来そうです

壊れてしまうまでは置いてみようかと思っているのですが、軽いのでパキパキッと飛んで行ってしまったりして

もう少し悩んでみます…
黒く塗って文字を書いた板もちょっといまいちかな~
これもいづれやり直したいです
『すのこ』の板の部分を使えばもっと丈夫になったのですが、板の部分は以前他の物に姿を変えてしまいました
実は、自宅で使うつもりでいたのですが、置いてみるとなんだか浮いてる~~
結局、部屋の片隅に放置されています…
ナチュラルなお家に憧れて作ったものの、我が家は可愛らしい雰囲気ではなかった…

しばらく放置されてしまう様だったらまた分解して別の物にしようと思います

2014年10月16日
静岡の地酒蔵元の試飲会
本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。
昨日ではありますが、静岡地酒の試飲会に参加してまいりました。
取引先である酒問屋さんの㈱平喜さんが主催するもので毎年秋に開催されます。
昨年までは静岡の地酒の蔵元だけでなく、ワインの輸入商社や食品メーカーも多数出展していましたが、
今年は静岡の地酒の蔵元だけと言ってよいほど地酒に特化した形式です。

ちなみに、平喜さんの取引先だけに限定しており、一般の消費者の方は参加できません。
こんなにたくさんの日本酒の味をみる機会は滅多にありません。そしてこの試飲会に出席した人しか購入できない限定のお酒もあります。
これから冬にかけて販売したり歳暮として販売したりする希少な商品も入手できる、大変魅力的な会です。
18の酒蔵が参加しています。それぞれ2~8アイテムのお酒を持ってきていますので軽く100種類以上はあろうかと思います。
つくづく思ったのは静岡の地酒のレベルの高いことです。どのお酒も香りに華やかさや個性があって味わいもコクのあるもの旨みのあるもの、それぞれに特徴があって「うまいなー。」とつい出てしまうものが多かったです。
これからどのお酒を仕入れしようか、悩んでみたいと思います。
呑む人の笑顔を想像しながら。。。
店長です。
昨日ではありますが、静岡地酒の試飲会に参加してまいりました。
取引先である酒問屋さんの㈱平喜さんが主催するもので毎年秋に開催されます。
昨年までは静岡の地酒の蔵元だけでなく、ワインの輸入商社や食品メーカーも多数出展していましたが、
今年は静岡の地酒の蔵元だけと言ってよいほど地酒に特化した形式です。
ちなみに、平喜さんの取引先だけに限定しており、一般の消費者の方は参加できません。
こんなにたくさんの日本酒の味をみる機会は滅多にありません。そしてこの試飲会に出席した人しか購入できない限定のお酒もあります。
これから冬にかけて販売したり歳暮として販売したりする希少な商品も入手できる、大変魅力的な会です。
18の酒蔵が参加しています。それぞれ2~8アイテムのお酒を持ってきていますので軽く100種類以上はあろうかと思います。
つくづく思ったのは静岡の地酒のレベルの高いことです。どのお酒も香りに華やかさや個性があって味わいもコクのあるもの旨みのあるもの、それぞれに特徴があって「うまいなー。」とつい出てしまうものが多かったです。
これからどのお酒を仕入れしようか、悩んでみたいと思います。
呑む人の笑顔を想像しながら。。。
2014年10月14日
大学時代の仲間の集まり
本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。
先週週末は台風19号の列島縦断で大変でした。被害にあいました方にはお悔やみ申し上げます。
そんな中ではありましたが、大学時代の仲間たちとの年に1度の集まりが12日(日)に仙台であり、
11日夜の終業後に出発しまして遠路はるばる仙台に行ってまいりました。
11日夜に静岡を出発新幹線で東京まで。地下鉄東西線に乗り換え千葉県市川市妙典に11:30ころ到着。
仲間のうちに宿泊させてもらい一泊。12日5:00妙典を出発し、7:00西那須野塩原にて仲間を一人ピックアップ。
9:00過ぎに仙台宮城インターに到着し、待ち合わせ場所の愛子駅で合流。総勢8名、車2台。まずは合流してヱビスビールで乾杯。
店長は残念ながら運転手でした。よってノンアルコールビールで乾杯です。
早速スケジュールをこなします。ニッカ宮城峡工場見学、みちのく湖畔公園でのバーベキュー、青根温泉じゃっぽの湯とまわり、仙台市内に戻ります。
仙台市内の仲間のうちに荷物をおろし、宴会の為に予約しておりました、北仙台にある居酒屋「真・海・菜・食 しん」で宴会です。
久しぶりの仲間たちとの時間はあっという間に過ぎてしまいました。
8名のうち3名は実家に宿泊で、残りの5名は黒松にある仲間の自宅に一泊させてもらうことになり、翌朝のカレーの食材を購入し黒松にて宿泊。
店長も黒松宿泊組です。10:30頃帰宅して1時間ほど店長セレクトのワインを飲みながら歓談、昔がとっても懐かしいです。
翌朝は、5:30店長起床しカレー作り。7:00には出来上がり皆で美味しくいただきました。
もう一度温泉に行こうというのことで、泉ヶ岳にあるやまぼうしという日帰り温泉に行き、その後解散。
店長はお店の事もあり仙台からは新幹線で静岡に帰ることにしました。12:30発のはやぶさに乗り、東海道新幹線経由16:00前に静岡に到着。
3連休最終日ということもあり、仙台駅の駅ビル内やみどりの窓口、東京駅での新幹線乗換も人でごった返していました。
そんな中で家族へのお土産として、 「萩の月」、「白謙のささかまぼこ」をゲットしました。また工場見学の時に購入したニッカウヰスキー仙台工場限定のチョコ菓子も。

楽しい仲間たちと快く送り出してくれたのんびり奥さんに感謝しつつ、先日試飲で開けたワインと生ハムメロン、生ハム柿を堪能。本当に感謝しています。ありがとうございます。

店長です。
先週週末は台風19号の列島縦断で大変でした。被害にあいました方にはお悔やみ申し上げます。
そんな中ではありましたが、大学時代の仲間たちとの年に1度の集まりが12日(日)に仙台であり、
11日夜の終業後に出発しまして遠路はるばる仙台に行ってまいりました。
11日夜に静岡を出発新幹線で東京まで。地下鉄東西線に乗り換え千葉県市川市妙典に11:30ころ到着。
仲間のうちに宿泊させてもらい一泊。12日5:00妙典を出発し、7:00西那須野塩原にて仲間を一人ピックアップ。
9:00過ぎに仙台宮城インターに到着し、待ち合わせ場所の愛子駅で合流。総勢8名、車2台。まずは合流してヱビスビールで乾杯。
店長は残念ながら運転手でした。よってノンアルコールビールで乾杯です。
早速スケジュールをこなします。ニッカ宮城峡工場見学、みちのく湖畔公園でのバーベキュー、青根温泉じゃっぽの湯とまわり、仙台市内に戻ります。
仙台市内の仲間のうちに荷物をおろし、宴会の為に予約しておりました、北仙台にある居酒屋「真・海・菜・食 しん」で宴会です。
久しぶりの仲間たちとの時間はあっという間に過ぎてしまいました。
8名のうち3名は実家に宿泊で、残りの5名は黒松にある仲間の自宅に一泊させてもらうことになり、翌朝のカレーの食材を購入し黒松にて宿泊。
店長も黒松宿泊組です。10:30頃帰宅して1時間ほど店長セレクトのワインを飲みながら歓談、昔がとっても懐かしいです。
翌朝は、5:30店長起床しカレー作り。7:00には出来上がり皆で美味しくいただきました。
もう一度温泉に行こうというのことで、泉ヶ岳にあるやまぼうしという日帰り温泉に行き、その後解散。
店長はお店の事もあり仙台からは新幹線で静岡に帰ることにしました。12:30発のはやぶさに乗り、東海道新幹線経由16:00前に静岡に到着。
3連休最終日ということもあり、仙台駅の駅ビル内やみどりの窓口、東京駅での新幹線乗換も人でごった返していました。
そんな中で家族へのお土産として、 「萩の月」、「白謙のささかまぼこ」をゲットしました。また工場見学の時に購入したニッカウヰスキー仙台工場限定のチョコ菓子も。
楽しい仲間たちと快く送り出してくれたのんびり奥さんに感謝しつつ、先日試飲で開けたワインと生ハムメロン、生ハム柿を堪能。本当に感謝しています。ありがとうございます。
2014年10月13日
掛川花鳥園☆
のんびり奥さんです
今日は台風の心配もありましたが『掛川花鳥園』に行ってきました♪
店長が一昨日から遠出していた為、義父母と子供たちと一緒に出掛けました
以前から話には聞いていたので興味がありましたがずばり、とっても楽しめました!
まず入り口から早速フクロウやミミズクがお出迎え
ロボットのように首を動かしたり、じー…っと、どこかを見つめている彼らを観察しているとずっと見ていたいような気になります
いつもは作り物の様なミミズクですが、カメラを向けるとシュッシュッと素早い反応!怖がらせちゃったのかな…

さらに進むと、両脇にペンギンとカモ達がいます
普通に足元で『クワックワッ』と歩いているのが新鮮
さらに奥にはまだまだたくさんの鳥たちがいて餌をあげる事が出来たり、手や肩や頭に乗ってきたりして普段とても出来ない触れ合いを体験することが出来ました
子供たちは『ふれあいフィッシュコーナー』にすっかりハマっていました
そこでは、魚がいっぱい泳ぐ大きな水槽の中に手や足を入れると魚が手や足の汚れを食べに群がってきてくれます
一回300円で時間制限なし!
小さくて可愛らしい魚でのそういった体験は以前テレビで見たことがありましたが、10センチくらいの魚がいっぱい、というのは初めて見ました!一匹巨大な魚が泳いでいましたが、あんな魚にパクパクされたら怖いかも…
外のエミューのコーナーにも行きました
エミューの柵の中にも入れるなんてびっくりです

小さな顔ですが、近くから見るとなんだか目力もあって迫力~低い声でグルグル唸っていました
体に触ってみると結構ごわごわ
首元の方がふわふわしていそうでしたが、さすがに触ることはできませんでした
最後にもう一度入口のフクロウやミミズク達にあいさつ…
目が半開きの子がいっぱい
可愛くてとても癒されました
今は遠出で疲れた店長も、花鳥園ではしゃいだ子供たちも就寝♪
ほ~~解放感

そして一杯
このワインも美味しいな~ 進みすぎて明日店長に怒られないようにしなければ…

なんだか台風が近いはずなのにすごく静かです
明日の朝は台風が通り過ぎていると思いますが、子供たちは休校…
一日賑やかになりそうです
早く寝なければ!
お休みなさい…zzz

今日は台風の心配もありましたが『掛川花鳥園』に行ってきました♪
店長が一昨日から遠出していた為、義父母と子供たちと一緒に出掛けました

以前から話には聞いていたので興味がありましたがずばり、とっても楽しめました!
まず入り口から早速フクロウやミミズクがお出迎え

ロボットのように首を動かしたり、じー…っと、どこかを見つめている彼らを観察しているとずっと見ていたいような気になります

いつもは作り物の様なミミズクですが、カメラを向けるとシュッシュッと素早い反応!怖がらせちゃったのかな…
さらに進むと、両脇にペンギンとカモ達がいます
普通に足元で『クワックワッ』と歩いているのが新鮮

さらに奥にはまだまだたくさんの鳥たちがいて餌をあげる事が出来たり、手や肩や頭に乗ってきたりして普段とても出来ない触れ合いを体験することが出来ました

子供たちは『ふれあいフィッシュコーナー』にすっかりハマっていました
そこでは、魚がいっぱい泳ぐ大きな水槽の中に手や足を入れると魚が手や足の汚れを食べに群がってきてくれます
一回300円で時間制限なし!
小さくて可愛らしい魚でのそういった体験は以前テレビで見たことがありましたが、10センチくらいの魚がいっぱい、というのは初めて見ました!一匹巨大な魚が泳いでいましたが、あんな魚にパクパクされたら怖いかも…

外のエミューのコーナーにも行きました
エミューの柵の中にも入れるなんてびっくりです

小さな顔ですが、近くから見るとなんだか目力もあって迫力~低い声でグルグル唸っていました
体に触ってみると結構ごわごわ
首元の方がふわふわしていそうでしたが、さすがに触ることはできませんでした
最後にもう一度入口のフクロウやミミズク達にあいさつ…
目が半開きの子がいっぱい

可愛くてとても癒されました

今は遠出で疲れた店長も、花鳥園ではしゃいだ子供たちも就寝♪
ほ~~解放感


そして一杯

このワインも美味しいな~ 進みすぎて明日店長に怒られないようにしなければ…
なんだか台風が近いはずなのにすごく静かです
明日の朝は台風が通り過ぎていると思いますが、子供たちは休校…

一日賑やかになりそうです
早く寝なければ!
お休みなさい…zzz