2016年12月24日
クリスマス飾り☆
のんびり奥さんです
今年もあっという間に年末になってしまいました
12月に入って家の中も少しだけクリスマス
今年は手芸同好会で作った飾りが仲間入りしました
同好会の仲間とどんな飾りにするか一緒に考えて作ったものですが参加費200円と安くできました(100均に助けられています
)

羊毛(ダイソーのキット)で作った雪だるまも出来上がりが人によってそれぞれで楽しかったです
クリスマスが過ぎたら背景や飾りをちょこっと変えてお正月バージョンに変身させようと思います
さて、クリスマスイブなので今からクリスマスの食事の準備です!
良いクリスマスを…


今年もあっという間に年末になってしまいました

12月に入って家の中も少しだけクリスマス

今年は手芸同好会で作った飾りが仲間入りしました

同好会の仲間とどんな飾りにするか一緒に考えて作ったものですが参加費200円と安くできました(100均に助けられています

羊毛(ダイソーのキット)で作った雪だるまも出来上がりが人によってそれぞれで楽しかったです

クリスマスが過ぎたら背景や飾りをちょこっと変えてお正月バージョンに変身させようと思います

さて、クリスマスイブなので今からクリスマスの食事の準備です!
良いクリスマスを…


2015年09月25日
ハマってます!摘果みかんジュース作り
本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。
最近ハマっているのが摘果みかんジュース作りです。
みかんの販売でお世話になっている清水区庵原のみかん農家さんから分けていただいた摘果みかんを少しずつしぼってジュースにしているんですが、
8月後半の極早生みかん、9月半ばの早生みかん、9月後半の青島みかんとすでに1回あたり3~4㎏のみかんを10回以上やっています。

今日もこれから頑張ってみます。
一緒に飲むのはオーストラリア産の「サークル・コレクション・シャルドネ2011」になります。
昨日あけて本日で2日目になりますが、昨日よりもっと華やいだ感じになっています。
コクがあってふくらみのある味わいでおすすめ品です。店頭販売価格は980円(税込)です。
店長です。
最近ハマっているのが摘果みかんジュース作りです。
みかんの販売でお世話になっている清水区庵原のみかん農家さんから分けていただいた摘果みかんを少しずつしぼってジュースにしているんですが、
8月後半の極早生みかん、9月半ばの早生みかん、9月後半の青島みかんとすでに1回あたり3~4㎏のみかんを10回以上やっています。
今日もこれから頑張ってみます。
一緒に飲むのはオーストラリア産の「サークル・コレクション・シャルドネ2011」になります。
昨日あけて本日で2日目になりますが、昨日よりもっと華やいだ感じになっています。
コクがあってふくらみのある味わいでおすすめ品です。店頭販売価格は980円(税込)です。
2015年08月17日
摘果みかんジュースにチャレンジ!
本日当店はお休みです。
店長です。
静岡はみかんの栽培が盛んで、当店のすぐ近くの山でみかん農家の方がみかんを栽培しています。
同じ町内のミカン農家の方から摘果みかんをわけていただきましたので「摘果みかんジュース」作りにチャレンジしてみました。
約8キログラムの摘果みかんを手搾りしてみました。かなりきつかったです。
結果1.5リットルのジュースができました。

味わいは爽やかできりりとしつつもとっても優しい酸味が夏の疲れを癒してくれそうな味わいのジュースが出来ました。
まだ摘果みかんは頂けそうなので搾りの工程を機械化しつつ増産していきたいと思います。
店長です。
静岡はみかんの栽培が盛んで、当店のすぐ近くの山でみかん農家の方がみかんを栽培しています。
同じ町内のミカン農家の方から摘果みかんをわけていただきましたので「摘果みかんジュース」作りにチャレンジしてみました。
約8キログラムの摘果みかんを手搾りしてみました。かなりきつかったです。
結果1.5リットルのジュースができました。

味わいは爽やかできりりとしつつもとっても優しい酸味が夏の疲れを癒してくれそうな味わいのジュースが出来ました。
まだ摘果みかんは頂けそうなので搾りの工程を機械化しつつ増産していきたいと思います。
2015年08月06日
カフェボード?手作り☆
のんびり奥さんです
子供たちは夏休み真っ只中!
子供たちと格闘したり、家事をしているとあっという間に一日が過ぎて行ってしまいます
夏休みに入ってすぐに、遠方のお友達が一家で(パパ抜きで)お泊りに来てくれました♪
すごく久しぶりで嬉しくて、夏の疲れも吹き飛んでしまいました

すっかり舞い上がっていて全く気が利かなかった私…後でちょっと反省しましたが
、懲りずにまた遊びに来てくれるといいなぁ
そのお友達が来てくれる前にランチョンマットを購入しようと思って探していたのですが、なかなか気に入ったものがなくて作ることにしました
ホームセンターで木をカットしてもらい、やすりをかけたらアクリル絵の具をぬりぬり…
艶なしニスも塗ったので濡れても大丈夫そうです
100均のステンシルや取っ手でちょこっとおめかしして完成~
大き目サイズなので使いやすそうです


色は5色にしてみました
裏はナチュラルに色付けして両面使えるようにしました

結局お友達がいる時にはあまり登場しませんでしたが
、これからちょこちょこ自宅で活躍してくれそうです

子供たちは夏休み真っ只中!
子供たちと格闘したり、家事をしているとあっという間に一日が過ぎて行ってしまいます

夏休みに入ってすぐに、遠方のお友達が一家で(パパ抜きで)お泊りに来てくれました♪
すごく久しぶりで嬉しくて、夏の疲れも吹き飛んでしまいました


すっかり舞い上がっていて全く気が利かなかった私…後でちょっと反省しましたが


そのお友達が来てくれる前にランチョンマットを購入しようと思って探していたのですが、なかなか気に入ったものがなくて作ることにしました
ホームセンターで木をカットしてもらい、やすりをかけたらアクリル絵の具をぬりぬり…
艶なしニスも塗ったので濡れても大丈夫そうです
100均のステンシルや取っ手でちょこっとおめかしして完成~
大き目サイズなので使いやすそうです

色は5色にしてみました

裏はナチュラルに色付けして両面使えるようにしました

結局お友達がいる時にはあまり登場しませんでしたが


2015年07月18日
アイアン風フェンス手作り 完成☆
のんびり奥さんです
今日は昨日のアイアン風フェンスの続きを書きたいと思います
だんだん形になってきましたが、表面がピカピカ
しているので艶なしのアクリル絵の具を塗っていきます
色のトーンが暗いとすこし重たくなるので茶色っぽく
色を塗った直後と落ち着いた後では色が変わるので何度か調整しながら塗り塗り…
茶色が乾いた後に黒をポンポンのせていきます(写真ではちょっと見にくいですが
)

そして、出来上がりがこちら…


ちょっと離れて…(しつこい?)

それらしくなったでしょうか…?
実際のアイアンフェンスより軽くて片手で楽々持てるので万が一倒れても安心です
使用したケーブルは色を塗るとなんとなくペタペタするのですが(色落ちはナシ)アクリル絵の具を塗ると気にならないし、ポールの厚みがあるので壁に付く心配がありません
楽しく模様替えできました♪
ん~、これなら玄関にもアイアン風フェンスが欲しいなぁ
今度は、外側を木枠で囲んでグレーっぽい感じが良いかも
時間ができたらやってみたいと思います♪

今日は昨日のアイアン風フェンスの続きを書きたいと思います

だんだん形になってきましたが、表面がピカピカ


色のトーンが暗いとすこし重たくなるので茶色っぽく

色を塗った直後と落ち着いた後では色が変わるので何度か調整しながら塗り塗り…
茶色が乾いた後に黒をポンポンのせていきます(写真ではちょっと見にくいですが

そして、出来上がりがこちら…
ちょっと離れて…(しつこい?)
それらしくなったでしょうか…?
実際のアイアンフェンスより軽くて片手で楽々持てるので万が一倒れても安心です

使用したケーブルは色を塗るとなんとなくペタペタするのですが(色落ちはナシ)アクリル絵の具を塗ると気にならないし、ポールの厚みがあるので壁に付く心配がありません

楽しく模様替えできました♪
ん~、これなら玄関にもアイアン風フェンスが欲しいなぁ

今度は、外側を木枠で囲んでグレーっぽい感じが良いかも

時間ができたらやってみたいと思います♪
2015年07月17日
アイアン風フェンス手作り part1
のんびり奥さんです
今日も雨が降ったりやんだり…
という事で、家にこもって以前からやりたかった作成物に取り掛かりました♪
リビングにかっこいいアイアンフェンスが欲しいと探していたのですが、値段が高くてなかなか買えませんでした
それなら作ってみよう!と、ホームセンターをウロウロ物色…
いろいろ悩みましたが、ガーデン用のポール(300円ちょっとだった様な?)5本と、なんちゃらケーブルと横棒に使う木を購入♪
なんちゃらケーブルは1m100円で安いし、思い通りの形に出来るのでばっちり!
ある程度の太さが欲しかったのでボリュームも理想的です
まずはケーブルで形を作って黒いペンキを塗り塗り…

ガーデン用ポールと木を100均の針金で組み立てて枠を作ったらペンキを塗ったケーブルを針金でくっつけていきます

だんだん形になってきましたがまだまだビニールっぽいツヤがあるので色を塗って落ち着かせたいと思います♪
っという事で、続きはまた明日更新したいと思います

今日も雨が降ったりやんだり…

という事で、家にこもって以前からやりたかった作成物に取り掛かりました♪
リビングにかっこいいアイアンフェンスが欲しいと探していたのですが、値段が高くてなかなか買えませんでした

それなら作ってみよう!と、ホームセンターをウロウロ物色…
いろいろ悩みましたが、ガーデン用のポール(300円ちょっとだった様な?)5本と、なんちゃらケーブルと横棒に使う木を購入♪
なんちゃらケーブルは1m100円で安いし、思い通りの形に出来るのでばっちり!
ある程度の太さが欲しかったのでボリュームも理想的です

まずはケーブルで形を作って黒いペンキを塗り塗り…
ガーデン用ポールと木を100均の針金で組み立てて枠を作ったらペンキを塗ったケーブルを針金でくっつけていきます

だんだん形になってきましたがまだまだビニールっぽいツヤがあるので色を塗って落ち着かせたいと思います♪
っという事で、続きはまた明日更新したいと思います

2015年02月16日
発泡スチロールでレンガ作りに挑戦! 完成編☆
のんびり奥さんです
先日作った発泡スチロールので作ったレンガ(もどき)をようやくお店に持っていきました
先週の休日に運ぼうかと思っていましたが、風が強くて
歩いている途中でパキパキ割れたら大ショックです
早速BiforeとAfterを…
まずBifore…
棚の裏側が丸見えになっています

そしてAfter…


どうでしょうか…
仕上げに300円ショップで2個300円のアルファベット(木製)に色を塗って貼ってみました

今回初めて発泡スチロールでレンガもどきを作りましたが、とっても楽しかったです(途中、面倒になったこともありますが
)
すこし心残りは、もう少しレンガの縦幅を狭くした方が見た目が良かったかも知れない、という事、あと、つなぎ目部分!
あまり考えずに行き当たりばったり的にやってしまったのでキレイに合わなくて
初めからきっちり考えておくべきでした~~
色付けは先日もすこしブログに書きましたが、まず2色のペンキで塗り、乾いた後にアクリル絵の具(赤、黄、黒、白、茶、を適当に混ぜながら)を布でポンポン
初めは布でポンポンしていましたが、あまり上手くいかなかったので筆を乱暴めに潰すようにガサガサと塗ると塗りやすかったです♪
しばらくはこのままお店に飾っておこうと思います

先日作った発泡スチロールので作ったレンガ(もどき)をようやくお店に持っていきました

先週の休日に運ぼうかと思っていましたが、風が強くて

歩いている途中でパキパキ割れたら大ショックです

早速BiforeとAfterを…
まずBifore…
棚の裏側が丸見えになっています
そしてAfter…
どうでしょうか…
仕上げに300円ショップで2個300円のアルファベット(木製)に色を塗って貼ってみました

今回初めて発泡スチロールでレンガもどきを作りましたが、とっても楽しかったです(途中、面倒になったこともありますが

すこし心残りは、もう少しレンガの縦幅を狭くした方が見た目が良かったかも知れない、という事、あと、つなぎ目部分!
あまり考えずに行き当たりばったり的にやってしまったのでキレイに合わなくて

初めからきっちり考えておくべきでした~~

色付けは先日もすこしブログに書きましたが、まず2色のペンキで塗り、乾いた後にアクリル絵の具(赤、黄、黒、白、茶、を適当に混ぜながら)を布でポンポン

初めは布でポンポンしていましたが、あまり上手くいかなかったので筆を乱暴めに潰すようにガサガサと塗ると塗りやすかったです♪
しばらくはこのままお店に飾っておこうと思います

2015年01月23日
発泡スチロールレンガに挑戦 パート2
のんびり奥さんです
先日始めた発泡スチロールのレンガ壁の作業がだいぶ進みました♪
ぼこぼこした質感を出す為にペンキに漆喰を混ぜようと思っていましたが、ホームセンターでなかなかの値段だったので断念…
安くていい方法を考えていましたが、思いついたのが紙粘土
固くなって使い物にならなかった粘土をぼろぼろにして柔らかい紙粘土と混ぜてみました
捨てようと思っていましたが思わぬところで活躍♪
捨てなくて良かった~

その紙粘土を水分を含ませながら素手で塗りたくっていきます
乾かした後、二色のペンキでペタペタ…乾いたら茶系のアクリル絵の具を布でポンポンとしていきます
途中、発泡スチロールに壁紙を貼るだけで良かったかも…
と何度かよぎりましたが、なんとなくレンガっぽくなってきた??ような…


あとは下半分を接着して色塗りすれば完成です!
本当はもっと濃いめの色でいろんな色を使いたかったのですが、自信がなかったので弱気に…
また完成してお店に設置したところをブログに載せられたら良いな、と思っています
そして、今夜は白ワインを飲みました♪
イタリアの『フラスカーティ・スペリオーレ・セッコ』(当店販売価格1280円)です

柑橘系の香りが爽やかでとっても美味しいワインです!
おつまみはシシャモのマリネ
マリネにすると魚の臭みも気にならず、ワインともぴったりでした

先日始めた発泡スチロールのレンガ壁の作業がだいぶ進みました♪
ぼこぼこした質感を出す為にペンキに漆喰を混ぜようと思っていましたが、ホームセンターでなかなかの値段だったので断念…
安くていい方法を考えていましたが、思いついたのが紙粘土

固くなって使い物にならなかった粘土をぼろぼろにして柔らかい紙粘土と混ぜてみました
捨てようと思っていましたが思わぬところで活躍♪
捨てなくて良かった~
その紙粘土を水分を含ませながら素手で塗りたくっていきます

乾かした後、二色のペンキでペタペタ…乾いたら茶系のアクリル絵の具を布でポンポンとしていきます

途中、発泡スチロールに壁紙を貼るだけで良かったかも…


あとは下半分を接着して色塗りすれば完成です!
本当はもっと濃いめの色でいろんな色を使いたかったのですが、自信がなかったので弱気に…

また完成してお店に設置したところをブログに載せられたら良いな、と思っています

そして、今夜は白ワインを飲みました♪
イタリアの『フラスカーティ・スペリオーレ・セッコ』(当店販売価格1280円)です
柑橘系の香りが爽やかでとっても美味しいワインです!
おつまみはシシャモのマリネ
マリネにすると魚の臭みも気にならず、ワインともぴったりでした

2015年01月15日
発泡スチロールレンガに挑戦☆
のんびり奥さんです
今日は、以前からやろうと思いながらそのままになっていた事に取り掛かりました
というのも、昨年お店の外の自動販売機が一台なくり、その部分が外から見てあまり見栄えが良くなかったので何とかしようと考えていました。
板にレンガ柄の壁紙を貼って隠す事も考えたのですが、いかにも壁紙!という感じになってもどうかな~っと思ったり…
結局、レンガ柄を立体感を出しつつ軽い素材で…と、発泡スチロールでレンガっぽい壁を作ってみる事にしました
調べてみると実際作っている方がたくさんいたので、お手本にさせていただく事にしました
まずはホームセンターで大きめの発泡スチロールを2枚ゲット♪
ところが!買ってきてひっそり置いておいたものが子供に踏まれて無残にも真ん中がバキバキ…


うまくいくかわからないし、仕方がないのでそのまま使う事にしました
鉛筆で線を引いた後ダイソーの半田ごてで線に沿って溶かしていきます(ダイソーで半田ごてが400円でした!びっくり
)
シュワシュワ溶けて面白~~い
ですがすごい匂いです
寒い中窓を開けながらの作業

とりあえず1枚だけ線引きが終わりました


(右側の黒い点のようなところは割れた部分…うまく埋まるかなぁ)
後日色塗り をしようと思っていますが、この寒さとこのペース…
いつ出来上がるんでしょう…
また作業が進んだらブログに載せたいと思っています

今日は、以前からやろうと思いながらそのままになっていた事に取り掛かりました

というのも、昨年お店の外の自動販売機が一台なくり、その部分が外から見てあまり見栄えが良くなかったので何とかしようと考えていました。
板にレンガ柄の壁紙を貼って隠す事も考えたのですが、いかにも壁紙!という感じになってもどうかな~っと思ったり…
結局、レンガ柄を立体感を出しつつ軽い素材で…と、発泡スチロールでレンガっぽい壁を作ってみる事にしました

調べてみると実際作っている方がたくさんいたので、お手本にさせていただく事にしました

まずはホームセンターで大きめの発泡スチロールを2枚ゲット♪
ところが!買ってきてひっそり置いておいたものが子供に踏まれて無残にも真ん中がバキバキ…


うまくいくかわからないし、仕方がないのでそのまま使う事にしました

鉛筆で線を引いた後ダイソーの半田ごてで線に沿って溶かしていきます(ダイソーで半田ごてが400円でした!びっくり

シュワシュワ溶けて面白~~い

ですがすごい匂いです

寒い中窓を開けながらの作業


とりあえず1枚だけ線引きが終わりました
(右側の黒い点のようなところは割れた部分…うまく埋まるかなぁ)
後日色塗り をしようと思っていますが、この寒さとこのペース…

いつ出来上がるんでしょう…
また作業が進んだらブログに載せたいと思っています

2014年12月09日
ワインコルクを使った松ぼっくりツリー☆
のんびり奥さんです
先日、義父が近所で大きな松ぼっくりを拾ってきてくれました
よく見かけるサイズのものと比べても大っきい~!

クリスマスも近いのでまたまたワインコルクを使って簡単な松ぼっくりツリーを作ってみました♪

本当はもっと大人っぽく作りたかったのですが、センスがないので無難に…
土台のコルクは上の部分が松ぼっくりで隠れるので、半分にして使うと見た目良く出来るような気がします
文字もちょっとガタガタしていますがコルクに書いてみました


アクリル絵の具を塗るのにすこし時間が掛かりましたが楽しい作業でした♪

先日、義父が近所で大きな松ぼっくりを拾ってきてくれました

よく見かけるサイズのものと比べても大っきい~!
クリスマスも近いのでまたまたワインコルクを使って簡単な松ぼっくりツリーを作ってみました♪
本当はもっと大人っぽく作りたかったのですが、センスがないので無難に…

土台のコルクは上の部分が松ぼっくりで隠れるので、半分にして使うと見た目良く出来るような気がします
文字もちょっとガタガタしていますがコルクに書いてみました

アクリル絵の具を塗るのにすこし時間が掛かりましたが楽しい作業でした♪