2016年02月08日

日本ソムリエ協会2016年度総会&特別セミナー2つ@ホテルニューオータニ

本日当店はお休みでした。
店長です。


本日は日本ソムリエ協会の2016年度総会がホテルニューオータニであり、行ってきました。
昨年は長野市で開催されましたが今年は東京でしたので参加者がとても多かったですね。


店長の参加したメニューは以下の通りです。
・日本ソムリエ協会2016年度総会(この総会の後新会長に田崎真也氏が決まりました。)
・特別セミナー:デュヴァル・ルロワ テイスティング・セミナー
・関東支部例会セミナー:田崎真也によるソムリエのサービスセミナー
・第五回ソムリエ・スカラシップ公開最終審査




10:00の総会から参加し、休憩時間をはさみ魅力的なセミナー、公開最終審査と続けて参加したため昼食をとることも忘れてあっという間に夕方の新幹線の時間になってしまいました。
田崎真也新会長のソムリエとしてのサービスをあらためて考えさせるセミナーはワイン提供現場に立つ身としてとても勉強になりました。
昨年の第四回ソムリエ・スカラシップ公開最終審査に続いて今年の公開最終審査もハラハラ・ドキドキで見入ってしまいました。


中身の濃い有意義なお休みで、しかもワインを満喫できて幸せな1日でした。明日からの仕事にまた心して取り組んでいきたいと思います。
  


Posted by くりた at 22:29Comments(0)ワインセミナー

2015年07月20日

安東おやじの会、第二回ワイン講座

本日当店は定休日です。
店長です。


一昨日の土曜日に今年から店長も入りました「安東おやじの会」の暑気払いを兼ねた懇親会の最初にワイン講座を実施しました。
安東小学校に通うもしくは通った子供を持つ安東地区の父親の任意の集まりが「安東おやじの会」です。
文化的要素を入れていこうとの事でシリーズ化していくことになり今回は第二回目です。


今回のテーマは、「白ワイン」。白ワインとは、から始まり作り方、ぶどう品種について、なぜ甘口と辛口があるのか?、有名な白ワイン、などなど。 



そしてお楽しみの試飲は甘口ワインと辛口ワインの比較試飲。
そしてその後はビールで乾杯し懇親会へと続きました。


ワインに関わる色々な質問もあったり、1回目の講座の後、それを活かした逸話が出てきたり、いろいろ楽しい会となりました

次回の三回目は9月に実施します。テーマは希望により『シャンパーニュ』となります。  


Posted by くりた at 10:56Comments(0)ワインセミナー

2015年05月26日

「フランス各地の銘醸ワインを楽しむ会@Route52」のご報告

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


先日開催いたしました「フランス各地の銘醸ワインを楽しむ会@Route52」のご報告です。
5月23日(土)に開催いたしました。突然のキャンセルなどもありましたが、7名の方の参加をいただきました。


考えに考えたアイテムは、
・ラミアブル・エクストラ・ブリュットNV
・ドメーニ・イノソンティ・サン・ヴェラン2012
・アンリ・エーラール・アルザス・ゲベルツトラミネール2011
・ラ・ジブリオット・ブルゴーニュ・ルージュ2012
・シャトー・フォントニル(ACフロンサック)1997
・ドメーヌ・ド・フェラン・シャトーヌフ・デュ・パプ2011
・シャトー・ローレリー(ACコート・ド・モンラヴェル、甘口)2011




の7品です。
選んだポイントは、産地として外せない、Route52さんの優しい味わいの料理を考え優しい味わいのワインが中心。
とはいえ、有名な品種であったりワインとして完成度の高いワインは入れたい。
普段飲めない甘口のワインも多人数であるからこそ入れたい


とこんなポイントから選びましたが3日ほど悩みました。この考えている時間も楽しかったりします。

また、当然店長がサービスをしますが、その場合もサービスに徹するのが良いのか、それとも一緒に席に着き料理と会話を楽しみながらが良いのか。
いろいろ考えましたが、席に着き、一緒に料理と会話を楽しむことにしました。
話についても店長がワインについての説明や味わいのコメントをしますが、それだけにならないように参加した方々、またこの席で初めて一緒になった方同士でも話が弾むように気を配りながら。


結果は、当然ではありますが美味しい料理に美味しいワインで充分に楽しんでいただけたかと思います。
また参加いただいた皆様本当に良い方ばかりで皆様互いに話が弾んでいたようでした。





美味しい料理を提供していただきましたRoute52さんにも感謝感謝です。
今後も定期的にワイン会を開催してゆきたいと思います。  


Posted by くりた at 09:12Comments(0)ワインセミナー

2015年05月18日

スパークリングワインテイスティングセミナー

本日当店はお休みでした。
店長です。


本日は静岡で年に1回のソムリエ協会例会セミナーがあり、出席しました。
例会セミナーのテーマは「スパークリングワインのテイスティング」で
4種類のスパークリングワインの比較試飲をしました。




試飲した4種類は
・アスティ・スプマンテ・アスティ・トスティ
・ジェイコブス・クリーク・スパークリング・ロゼ
・ロジャー・グラートCAVAブリュット
・ボランジェ・ブリュットNV

でした。




それぞれワインの中身を正確に反映したようなテイスティングコメントをもらい、
とても勉強になりました。レベルの高い授業を受けると自分自身にとってもとても刺激になります。
有意義なお休みでした。
  


Posted by くりた at 23:16Comments(0)ワインセミナー

2015年04月27日

フードペアリングセミナー@ニョッキと生パスタのお店PaPa ご報告

本日当店は定休日です。
店長です。


先日の金曜日(4月24日)に行いました「フードペアリングセミナー@ニョッキと生パスタのお店PaPa」のご報告です。





参加いただいたのは11名の方々、19時スタート、1時間のセミナー&1時間の食事とワインで懇談といった内容でした。
まずはセミナー。簡単なこのセミナーの紹介と受講するにあたっての進め方の説明を15分くらいお話しし、実際の実験に入ります


りんごとレモン、塩を使って味わいの要素である、「甘み」、「酸味」、「塩」がそれぞれどのようにワインの味わい方に影響を及ぼすのか?を体験してもらいます。
次に「酸味」と「塩味」の2つの場合、さらにその3要素がバランスよく重なり合った時にどう感じるか?を体験してもらいます。
最後に、「魚」と「肉」が白ワイン、赤ワインにどう合うのか?味わいの3要素が加わった時にどう感じるのか?色々な角度から実験し感じてもらいます。


その結果として導き出されることを実際の体験から感じていただくことがこのセミナーの目的になります。
参加された皆様それぞれに感じていただけたことと思います


セミナーの後はPaPaさんの美味しい料理にセミナーで使ったワインと+αのワイン4種で贅沢なディナーです。
顔見知りの方々一緒に歓談される方や初めての方と歓談される方、それぞれでしたがやはり美味しいワインを飲むと顔がほころびます。
それ以上に美味しい料理とおいしいワインがあるとその喜びも倍増、4倍増されます。
さらにそこに楽しいおしゃべりが加わると何十倍も楽しいですね


ワインでそんな楽しい時間の演出が出来ることがとっても嬉しく思います。
今回のこの時間も参加されたすべての皆様にとってそんな素敵な時間になってくれてたなら店長もとっても嬉しく思います。
  


Posted by くりた at 13:59Comments(0)ワインセミナー

2015年04月15日

フランス各地の銘醸ワインを楽しむ会@Route52

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


5月23日にワイン会を開催することになりました。内容は以下の通りです。

たまには美味しいワインとおいしい料理で楽しみたいなー、ということでワイン会なるものを企画します。

・ワインのテーマ  今回はフランス各地のワイン。ボルドー、ブルゴーニュは当然、ローヌ、アルザス、シャンパーニュ、ロワールなど様々なタイプのワインがフランスにはあります。コストパフォーマンスに優れたワインを選りすぐります。
・会場  Wine Cafe Route52(静岡市葵区両替町2-6-4ジェイドビル102)
・日時  5月23日(土) 19:00~
・価格  ¥6,500(税込) 料理&ワイン込
・定員  10名限定
・ワイン  泡は当然シャンパーニュ
      白はアルザスとボルドーもしくはブルゴーニュ
      赤はローヌとボルドーもしくはブルゴーニュ
      甘口はロワールあたり
      参加人数によって本数は変わります。6名の場合5種類を予定。
・最少催行 6名




※ワインはもちろん選りすぐりのものを用意しますが、Route52さんの料理もとてもおいしいものばかりです。
とてもおすすめの会になると思います。


お問い合わせは、090-7688-7129栗田までお願いします。
  


Posted by くりた at 09:07Comments(0)ワインセミナー

2015年03月31日

ワイン&フードペアリングセミナー入門講座のご報告

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
久しぶりの店長です。


少し前の3月21日(土)になりますが、街カルイベントの一環として「ワイン&フードペアリングセミナー入門講座」を実施しました。
場所は、鷹匠にある「西洋食堂PaPa」さん。


今回は街カルの一環という事で、15:00~16:00の昼間に1時間の超ショートバージョン。
本来は1時間15分くらい講座を受けてもらい30分くらいは質疑応答などの時間に割くんですが、
講座自体は30分で終えて、残りの30分に質疑応答やニョッキの試食タイムを設けることになったため、


試飲は2種類、食材も3種類にして30分で収まる内容に調整しました。

参加いただいたのは11名の方。今回は男性の方も多く半分は男性で少し意外でした。






ワインは、やや甘口と赤の少し軽いタイプの2種です。カテゴリーで言うと1、4です。
食材は、りんご、レモン、塩の3種類のみ。魚と肉は省略させてもらいました。
少なくしたとはいえ、フードペアリングの基本は、甘さ→ワインを酸っぱく感じさせる、酸味→ワインをマイルドにさせる、甘さ+酸味+塩味→ワインをそのままに飲める


この基本は同じでここを体験していただくための内容になっています。この基本部分はみなさん体験いただけたようです。

ショートバージョンだけではもったいないという事でフルバージョンを4月24日(金)に同じく「西洋食堂PaPa」さんで行います。
時間は19:00から料理もニョッキのコース料理がついています。ワインも5種類+αでとってもお得になっています。

まだまだ参加者募集中です。お問い合わせは、090-7688-7129栗田までお願いします。
  


Posted by くりた at 09:29Comments(0)ワインセミナー

2015年03月13日

【ROUTE52×CAPコラボイベント】楽しく学ぼう!ワインマナー講座!

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


3月のワインセミナー、19日にも実施することになりました。

「【ROUTE52×CAPコラボイベント】楽しく学ぼう!ワインマナー講座!」
『ワインマナーのある人って、美しい&カッコイイ。』
と題して静岡大学の学生たちとの共同イベントです。


対象は、今年卒業する大学4年生、就活の大学3年生。大学生が企画し大学生が経営する「ROUTE52」さんで開催します。

内容は以下の通りです。
■ 日時・場所
 2015年3月19日(木) 19:00~22:00頃
 Wine Café Route52
 静岡市葵区両替町2-6-4 ジェイドビル102

■ 内容
 『ワインマナーのキホン』
 ・業態、相場は幾らだろう?
 ・マナー○×クイズ         などなど

■ 参加費
 1人 / 2500円  (ワイン5種、おつまみ、料理代込み) ・・・とってもお得です!!




講座内容を最終詰めているところですが、なかなか面白い内容になりました。お問い合わせ先は090-7688-7129栗田まで。
社会に巣立って行く彼らの役に少しでも立てたらいいなと思います。
  


Posted by くりた at 09:08Comments(0)ワインセミナー

2015年03月09日

フードペアリングセミナー入門講座実施します!

本日当店はお休みです。
店長です。


3月は鷹匠町を中心にした「街カル」に参加することになりました。

内容は以下の通りです。

テーマ: 「ワイン&フードペアリング入門講座(ワインの試飲&ニョッキの試食付き)」
どんなワインにどんな料理が合うのか?そんな疑問に実際にワインを味わいながらご自身で体験する講座の入門バージョンです。ワインと料理の関係がすっきりわかります。
・場所:西洋食堂PaPa(鷹匠町1-2-2)
・日時:3月21日(土) 15時~16時
・参加費:2,000円(税込)
・定員:16名(最少開催5名)


本来であれば1時間半程度かかる「フードペアリングセミナー」をぎゅーっと濃縮(アレンジ)して30分間での入門バージョンになります。



写真の通り、ワインを2種類と、りんご、レモン、塩の3種類の食材を使います。
ほんのさわり部分だけですが、目からうろこの発見があると思いますのでご興味の方は090-7688-7129栗田までお問い合わせください。
  


Posted by くりた at 19:24Comments(0)ワインセミナー

2015年02月24日

第4回ソムリエ・スカラシップ公開最終審査

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


先日の「ワインフェスタin長野2015」の続きです。
第4回ソムリエ・スカラシップ公開最終審査、初めて見学しましたがとても面白かったです。


仮想レストランのテーブル3席に審査員が客役になり、課題が3つ与えられます。それを制限時間内にこなしてゆくというものです。

前提:長野の一流フレンチレストラン。受験者はコミソムリエ(見習いソムリエ)。シェフソムリエの指示に従います。
課題①:1番目のテーブルで、アペリティフとしてグラスのシャンパーニュをサービス。すでにシェフソムリエがボトルのプレゼンテーションを済ましているので、メゾンの紹介をしながらサービスをする。(制限時間2分)
課題②:2番目のテーブルに上顧客がおり、すでに注文された赤ワインのプレゼンテーションはシェフソムリエによって済ませている。デカンタージュの準備をして、抜栓まで行う。ただしデカンタをリンスする必要はない。(制限時間4分)
課題③:サプライズの課題は、2のサービス時に、「ついじゃってくれる」と言われ、そして3番目のテーブルから、突然「このワインにコルク臭がするのですが」と言われる。その際のサービス対応を問われる。(課題②の制限時間内で対応)


もちろん審査対象のソムリエは前提も課題も事前に知らされてはいません。審査が始まる直前に伝えられます。
その時に何を求められているのか、説明するシャンパーニュメゾンの知識も即出てこなければいけません。


それに反して観客はすでに課題も何をしなければいけないかも知っています。各ソムリエの動きや対応を見ながら、逆に私の方がハラハラドキドキしました。
コミソムリエという立場については各ソムリエは十分に理解していましたが、課題で求められていることを最後までできず時間切れになる方や、サプライズの対応にうまく対処できない方などいろいろでした。


上の写真はシャンパーニュをサービス、下の写真はデキャンタージュ



しかし今回の審査を受けたソムリエ12名は28歳以下の年齢制限はありますが各エリアを勝ち抜いた一流ソムリエたちです。
抜栓やでキャンタージュについては見事な方ばかりでした。
その立ち振る舞いもとても参考になるものばかりでした。長野まで出かけて良かったなと思い、行かせてくれたのんびり奥さんに感謝感謝のひと時でした。
  


Posted by くりた at 09:10Comments(0)ワインセミナー