2014年09月29日

ワイン用ぶどう収穫ツアー、その2

本日当店はお休みです。
店長です。


昨日は、 「創房荻須」さんのお客様をお連れして勝沼町の「白百合醸造」さんに「ワイン用ぶどうの収穫体験ツアー」に行ってきました。
店長はガイド役です。
行きのバスの中から5種類のワインの試飲で楽しみます。いろいろなお客様がいらっしゃるので白ワイン2種(やや甘口、辛口)と赤ワイン3種(やや甘口とフルボディの辛口、かなり質の高いワイン)です。
味にバラエティを持たせます。子供のお客様やあまり飲めないお客様用にぶどうジュースも用意しました。
その後はワインや家具についてのクイズ。ちょっとした景品を用意してたくさん当たった人にプレゼントで場を盛り上げます。


バスで約3時間。甲府盆地に入るとぶどうや桃の畑が目につくようになります。
甲州街道の旧道に入ると街道沿いにもぶどう農園がたくさんあって、入口のぶどう棚には甲州ぶどうがたくさん実っています。
その鮮やかな薄紫色がとっても華やいだ気持ちを引き出すようです


到着して、白百合醸造の社長さん自らが出迎えてくれました。まずはぶどう棚の下での昼食です。机や椅子は参加者にも手伝ってもらってぶどう籠をひっくり返して作ります。
甲斐路やロザリオビアンコ、ピオーネが実った棚の下でバイキング式の食事でワインも飲み放題です。実っているぶどうも食べ放題。
天気も良く風も乾いて心地よく、食事もワインも美味しくて最高です。


続いてぶどう畑に移動して、メインの収穫体験です。白百合さんの契約畑の「マスカット・ベーリーA」のぶどうです。
甘さも乗っていて食べても美味しいぶどうでした。約30分ほど。50籠ほど収穫しました。このぶどうからワインを造ってもらいます。できたワインは皆で収穫後に撮影した記念の写真をラベルに入れてもらいます。
マスカット・ベーリーAは11月の初めが解禁なのでオリジナルワインが飲めるのは11月の10日ころになるかと思います。その頃が楽しみです。




さらに生詰ワインの体験、ぶどう踏みの体験と続きます。生詰ワインは空のボトルに自分で樽からワインを入れ、コルク、キャップシールを自分でつけます。ラベルも自分で手書きして貼り付けます。
ぶどう踏みは先ほど収穫した「マスカット・ベーリーA」を自分の足で踏みつぶします。そして出てきた果汁を飲んでみます。とっても甘くておいしいです。
そして社長自らが白百合さんの自社畑に案内してくれて、シャルドネやメルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、甲州、ナイアガラなどなどぶどう品種の事、畑の事などいろいろ説明してくれます。
参加のお客様もいろいろな畑に行けて説明も聞けて満足されていたようです。


今年は当店のお客様を2週間前にお連れして2回目のツアーでしたが2回とも暖かく迎え入れていただき、「白百合醸造」さんには感謝の言葉しかありません。
一緒にこの企画をした「創房荻須」さんにもこのような機会をいただき大変感謝しております。
これからもこの頂いたご縁を大切にしてゆきたいと思います。
  


Posted by くりた at 22:45Comments(0)ワイナリー訪問

2014年09月27日

フランケン・バッフス・ハルプトロッケン☆

のんびり奥さんですface22

今週末もワインの無料試飲会を行いました

今回はドイツの『フランケン・バッフス・ハルプトロッケン』です




このボトル、とても変わっています156

店長に聞いてみると、昔は動物の皮などを鞣して入れ物にしていた様で、ヤギの〇袋(〇はご想像にお任せ…face13)を鞣したものにワインを入れて持ち歩いていた事もあり、その形の名残ではないかと言われているそうです
フランケン地方独特の形だとか155

私も試飲してみましたが、りんごの様な爽やかな甘さのある香りがして味わいもフルーティでとても飲みやすいワインでした

当店の販売価格は1180円です

明日は店長が不在ですが店内のワイン全品10%オフと大変お得になっていますicon12

明日店長は『創房荻須』さんとの共同企画で『ワイン用ぶどうの収穫体験ツアー』で勝沼に出掛ける予定となっていますicon60
内容は先日15日のツアーとほぼ同じです♪

行きのバスからワインを飲んだりクイズなどをしてお楽しみいただき、ぶどう棚の下でのバイキングランチ、そしてワインの生詰やぶどうの収穫などなど、普段観光だけではなかなか体験できない楽しい企画で盛りだくさんです♪
収穫したぶどうから出来るワインも皆様の記念写真をラベルにして出来上がってくる予定です こちらもとても楽しみですicon12

台風の季節なので心配していましたが、日よりも良く本当に良かったface25
どうか良い旅になりますようにface17emoji52
  


Posted by くりた at 21:59Comments(0)本日のワイン

2014年09月25日

居酒屋おい川さんで、志太泉×酒の会開催決定

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


10月19日(日)の酒の会の告知です。
鷹匠にある、居酒屋「おい川」さんで志太泉酒造さんの「酒の会」を行うことに決まりました。


内容は以下の通りです。
・日時  10月19日(日) 19:00~21:00
・内容  志太泉酒造さんの自慢の日本酒8種~10種と美味しい料理の飲み放題、食べ放題。
     志太泉酒造望月社長と一緒にワイガヤで楽しみます。
・参加費 ¥5,000(税込)
・利き酒 利き酒イベントあり、正解者には素敵な志太泉さんのグッズが当たります。


今年おい川さんでは様々な酒の会を実施しましたがどの会も盛況でした。今回もきっと楽しい会になると思います。
ご興味のある方は是非お問い合わせください。
問い合わせ先、090-7688-7129 栗田まで。
  


Posted by くりた at 01:38Comments(0)その他

2014年09月20日

コルク作品part2☆

のんびり奥さんですface22

あちらこちらでハロウィンの飾りつけが見られるようになってきましたicon12

私が小さい頃には全くメジャーではありませんでしたが今では珍しくないイベントになっています157
いろいろなグッズも出ていて見ているだけでワクワク♪


身近にあるコルクでハロウィンの飾りができないかな~っと思い立って作ってみました172

早速クレイ(粘土)をコネコネ…自宅にあった針金やその他あったもので完成icon14



かぼちゃの顔をもっと上手に描きたかったのですがこれが限界でしたemoji07

しばらくお店のレジ付近に飾っても良いかな、と思っています
次回はコルクを使ってクリスマスの飾りに挑戦したいです154
  


Posted by くりた at 22:35Comments(0)趣味の手作り

2014年09月19日

ワインのギフトご対応

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


先日お客様よりワインのギフトについてのご注文をいただき当店ではこんな感じでご対応致しました。

お客様(普段ワインはおろかお酒を全く飲まない方)のご要望
「ワインの好きな方に予算4,000円で赤ワインを2本贈りたい。」


追加で確認させていただいたこと。
・赤ワインの中でも、渋みの強いものと渋みの優しいものがありどちらが良いか?
 →贈る相手はよく赤ワインを飲む人か?

 …どんな味わいの赤ワインが良いのか贈り主にはピンとこない場合は相手がどんなものを普段飲んでいるのかでどんなものを選んだら良いのか推測します。
・予算の中に送料は含まれるか?
・ギフト用化粧箱は必要か?
・ワイン用包装紙に包む必要はあるか?
・熨斗は必要か?


結果わかったこと。
・贈る相手はよく赤ワインを飲んでいる。ただし、好みまではわからない。
・予算に送料は含まれない。
・ギフト用化粧箱に入れ、包装紙で包んでほしいが熨斗は必要ない。


こんな形で対応しました。




赤ワイン2種選定の理由
→赤ワインを良く飲んでいる方であれば、フルボディでもミディアムもしくはライトボディのワインでもほんとに上質のものだったらその美味しさを分かってもらえるはず。
→フルボディの(渋みの強い)ワイン1本、ミディアムボディの(優しい渋みの)ワイン1本を選ぶ。

→フルボディのワインは、南アフリカの「スターク・コンデ・カベルネソーヴィニヨン2010」
→ミディアムボディのワインは、ニュージーランドの「マーブル・リーフ・ピノ・ノワール2012」


スターク・コンデはアタックに少しの甘みがあるが、コクがある旨みの詰まったワインで、マーブル・リーフは香りの華やかな優しい口当たりのワインです。

発送するまで若干の時間をいただきましたので、以下の様な説明資料も作り同封しました。



贈られたお客様が喜んでいただけたら嬉しいなと思いますし、店長個人としてもワインを選んでいるときがとっても幸せです。   


Posted by くりた at 08:29Comments(0)本日のお客様

2014年09月16日

行ってきました!ワイン用ぶどう収穫体験ツアー

昨日は、ワイン用ぶどう収穫ツアーでした。
店長です。


好天に恵まれ総勢25名で昨年に続き、甲州市勝沼町にある「白百合醸造」さんに行ってきました。

9時に静岡をバスで出発し、新東名‐国道52号線‐中央道を経由しての往路です。
行きのバスの中から白ワイン2種、赤ワイン3種を飲みながらの大人のバスツアー。味のタイプも甘口辛口18年熟成の赤と気を配りました。
もちろん飲めない人、唯一の子供参加の4歳の女の子もいましたのでぶどうジュースも用意して、ぶどう漬けの旅の始まりです。


到着後早速、ぶどうの棚の下でバイキング式の昼食です。パスタにブルスケッタ、チキンソテー、ポテトフライ、豊かに実ったぶどうの下で清々しい気候の中、どの料理も美味しく、さらに赤ワイン白ワインも飲み放題、最高です。

その後、主目的のぶどうの収穫です。9月の中旬は「マスカット・ベーリーA」の収穫時期です。
豊かに実ったぶどうを皆で一生懸命収穫します。童心に返ったようにただひたすら。約30分で10キロ入りのぶどう籠50籠分です。
めったに体験することのできない収穫作業にみなさん楽しめたし満足できたようです。




収穫後は、ワイナリー見学、ワインの生詰体験、ぶどう踏み、と単なる見学だけでなく体験型のメニューにも参加いただきました。
生詰では自身で空のボトルにワインを入れ、コルクの打栓、キャップシール付け、ラベル作成、ラベル貼りを行います。
ぶどう踏みでは、さっき収穫した「マスカット・ベーリーA」を足で踏みつぶします。その過程でぶどうの皮から出る赤い色素、実の緑色、それだけでもワインの勉強になります。
どんなことが勉強になるのか、詳しく聞きたい方は直接栗田(nrh29442@nifty.com)までお問い合わせください。


白百合醸造さんのあとは、「桔梗信玄餅」の「桔梗屋」さんにお伺いしました。3連休の最終日、時間も15時過ぎでアウトレット品はほとんど売り切れ、ちょっと残念な感じで参加の皆様に申し訳なかったです。

参加のある方から最後にお手紙をいただきました。
「充実した時間をありがとうございました。ぶどうの樹の下でいただいたワインは忘れられない思い出になりました。」
ワインの楽しみを少しでもお伝えできたみたいで、このお手紙に疲れも吹っ飛び、とっても嬉しくなりました。
  


Posted by くりた at 08:02Comments(0)ワイナリー訪問

2014年09月14日

子供が作ってくれた料理☆

のんびり奥さんですface22

今日は小学生の子供たちが張り切ってお夕飯を作ってくれました!

メニューは『チャーハンと目玉焼き』です154



慎重~に慎重~に野菜を切ったりして、ひとつひとつの作業にとても時間が掛かりましたが、初めて自分たちで作ってくれた料理は最高に美味しかったですface22

いつの間にか成長している子供たちにびっくりします。しみじみ…


さて、明日はいよいよ山梨の勝沼へ『ワイン用ぶどうの収穫体験ツアー』です!

残念ながら私は今回は参加できませんが、店長が今、明日の最終確認をしています155

先ほど、多少の雨が降りましたが、明日はなんとか天気が良さそうで安心しましたicon12
ぶどう棚の下でのお昼が気持ち良さそうですicon14
収穫したぶどうでワインを造っていただける貴重な体験icon12
参加してくださる方々が楽しんでいただけますよう、店長も一生懸命務めさせていただきます!
素敵な旅になりますように…♪
  


Posted by くりた at 23:03Comments(0)その他

2014年09月13日

スエノ☆

のんびり奥さんですface22

今夜は今週末の試飲会で登場したスペインの『スエノ』を飲んでみましたicon12



ワインの説明によると…
ルビーレッドカラーの外観に熟した果実の香り、トーストとスパーシーなニュアンス、果実の力強い味わいで果実味と酸味、タンニンなどのバランスが非常に素晴らしいワイン、との事です155

樹齢およそ50年の樹になったテンプラニーリョというぶどうを100%使用しているそうです
パーカーポイント91ポイントという高得点を獲得したワインとの事で飲むのが楽しみでしたicon14

早速私も…♪
説明にあった言葉を意識して飲んでみました
確かに、ベリー系の果実の香りと共に、トーストの香りもします!
フムフム…face13178
樹齢50年のぶどうの樹なんてきっと立派な樹なんだろうな~なんて想像しながら飲むのも楽しいですicon12

凝縮された旨みを感じる美味しいワインでした
今週末に限り、100円引きで1380円とお買い得です


今夜のおつまみは『アボカドとエビのグラタン』です



まったりしたアボカドとチーズの組み合わせが美味しかったです♪
  


Posted by くりた at 20:42Comments(0)本日のワイン

2014年09月10日

誕生会

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


店長の父親が本日誕生日という事で皆でお祝いしました。



開けたワインは、
・シャトー・ツール・サンボネ2009
・フィアーノ・ビアンコ2012


ともにとてもおいしいワインで当店の店頭でも販売しています。  


Posted by くりた at 23:14Comments(0)その他

2014年09月07日

お米とお酒の学校、収穫編。

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


本日は、 「お米とお酒の学校」収穫編で島田市阪本の五百万石の圃場に行ってきました。
朝方の雨模様に中止にならないか心配しましたが、日が上がってから雨は降らず無事に実施できました。

お米は豊かに実っていました。島田のエリアは今のところ例年と同じくらいの収穫が見込めるようです。



まずは収穫です。稲穂には朝方の雨が残っており、収穫した穂は10株ごとにまとめ麻ひもで縛り設置したパイプに逆さに吊るします。
子供たちは慣れない手つきながら鎌を使い一生懸命収穫していました。店長は子供たちの収穫した稲穂を麻ひもで縛る係です。
収穫後は子供たちはカエルを追いかけたり、捕まえたり、楽しそうに遊んでいました。




その後はお米についてのいろいろなお話がありました。
JAの方が来てくれてお米の等級や精米などのいろいろなお話が聞けたり、農家の方にいろいろ質問したりできました。
さすがに農家の方の話しは初めて聞くことや裏話的なことがあって面白かったです。小学校5年の子供が熱心に聞き入っていたことに少し嬉しくなりました。




今日収穫したお米は、五百万石という酒造好適米で、島田の大村屋酒造さんで、来春「大村屋重兵衛」というお酒にしてくれます。
次回は3月の下旬にそのお酒を作る工程や日本酒についての勉強になります。できてきたお酒を飲むのが楽しみでたまらないです。
  


Posted by くりた at 23:55Comments(0)地酒蔵元訪問