2013年07月05日
和厨房「筒井」
本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
本日店長は高校時代の同級生のW君と一緒に近くの和厨房筒井さんで旧交を温めてまいりました。

飲んだお酒は、まずは生ビール、クロード・ヴァル・ルージュ、磯自慢本醸造。
いただいたおつまみは、長なすの刺身、じゃがばた明太子ソース、豚ロース西京漬け、
お刺身盛り合わせ、最後に〆のしゃけ茶漬け。
どの料理もおいしくて満足のいくものばかりでした。お酒もセンスの良いものが揃えられて
いてさすがだなーと感心致しました。
ここでも店長が注目するのはワインです。
メニューに関しては、オンリストはグラスのみで白:4種、赤:4種、スパーク:1種です。
グラスが9種類というのは住宅街にある立地としては素晴らしいの一言です。価格帯も
各1杯:500円~700円と頼みやすいことを意識しているのだと思います。
気になったのは、ではその料理にどのワインが合うのか、メニューからはまったく分からない
ことです。
ここは、ベリンジャーのフードペアリング理論の出番です。この部分を後日ご提案したいと
思いました。
簡単に言うと、料理の素材である旨みに味付けである塩味と酸味、甘みがどこまでバランス
しているか。高い位置であれば樽で熟成させた赤や白、低い位置でのバランスであれば、
樽熟のない辛口赤や白、どれかのみの場合はやや甘口もタイプのワインを合わせます。
理論を知ってしまえば簡単です。誰にでも実践できるし、おすすめすることも出来ます。
機会があったらフードペアリングセミナーを受講いただければと思います。
本日店長は高校時代の同級生のW君と一緒に近くの和厨房筒井さんで旧交を温めてまいりました。
飲んだお酒は、まずは生ビール、クロード・ヴァル・ルージュ、磯自慢本醸造。
いただいたおつまみは、長なすの刺身、じゃがばた明太子ソース、豚ロース西京漬け、
お刺身盛り合わせ、最後に〆のしゃけ茶漬け。
どの料理もおいしくて満足のいくものばかりでした。お酒もセンスの良いものが揃えられて
いてさすがだなーと感心致しました。
ここでも店長が注目するのはワインです。
メニューに関しては、オンリストはグラスのみで白:4種、赤:4種、スパーク:1種です。
グラスが9種類というのは住宅街にある立地としては素晴らしいの一言です。価格帯も
各1杯:500円~700円と頼みやすいことを意識しているのだと思います。
気になったのは、ではその料理にどのワインが合うのか、メニューからはまったく分からない
ことです。
ここは、ベリンジャーのフードペアリング理論の出番です。この部分を後日ご提案したいと
思いました。
簡単に言うと、料理の素材である旨みに味付けである塩味と酸味、甘みがどこまでバランス
しているか。高い位置であれば樽で熟成させた赤や白、低い位置でのバランスであれば、
樽熟のない辛口赤や白、どれかのみの場合はやや甘口もタイプのワインを合わせます。
理論を知ってしまえば簡単です。誰にでも実践できるし、おすすめすることも出来ます。
機会があったらフードペアリングセミナーを受講いただければと思います。
Posted by くりた at 23:55│Comments(1)
│その他
この記事へのコメント
地元のお料理でフードペアリング♪いいですね!お料理作るのにいっぱいいっぱいの今日この頃。見習わないと(〃'▽'〃)
鮭茶漬けが美味しそう~ヾ(≧∇≦)
鮭茶漬けが美味しそう~ヾ(≧∇≦)
Posted by ななちゃんママ at 2013年07月08日 16:40