2014年04月28日

山ぶどうの樹の剪定作業

本日はお休みを利用しまして、井川にある山ぶどうの畑に剪定のお手伝いに行ってきました。
店長です。


井川まで車で約1時間15分。先週の雨降りとは違い曇りの天気で、外での仕事は心地良い一日でした。
こちらの畑は棚式です。事情があって今年の剪定作業はまだです。30本ほどある樹は昨年のまま。
今年、また来年以降どのように仕立ててゆくかを考えながら枝を残してゆくので時間がかかります


お昼ごはんは周りにある山菜の天麩羅、タケノコの炊き込みごはん、焼きしいたけ、しいたけの煮物、わさびの葉の漬物、しいたけおみそ汁をいただきました。
最高に美味しかったですね!山の幸を存分にいただいてとっても幸せな気持ちになります。


そして肝心の剪定作業ですが、午前午後かかってもやっと半分ほどしかできませんでした。ただ、込み合っていた枝がすっきりしていくのは気持ちがいいものです。



剪定前と剪定後

今年良いぶどうがたくさんついて、それが美味しいワインになってくれると最高です。
そんなことを考えつつ、出来たら来週の休みにも剪定の作業をしに井川に来たいと思ってしまいました。来週の天気次第ですが。。。


お仕事終了後、畑のオーナーさんに山菜の収穫をしたい旨お願いしました。すると、ウド、タラの芽、こしあぶら、くろもじ、よもぎなどオーナー自ら収穫してくれました。
もちろん店長も収穫のお手伝いをしました。そんなことも楽しいものですね。そして夕飯はもちろん天麩羅!こちらもとってもおいしく小学生の子供も3歳の子供も美味しいといっぱい食べてくれました。



夕飯の天麩羅



切り落としたぶどうの樹と膨らみ始めたぶどうの新芽


満開の深山つつじ  


Posted by くりた at 22:49Comments(0)ワイナリー訪問

2014年04月28日

放課後ニョッキ倶楽部

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


本日は、鷹匠にある西洋食堂PaPaさんで行われた「放課後ニョッキ俱楽部」「ワイン飲み比べ講座」の講師として参加いたしました。
ランチ後15時から21時まで、1講座30分で合計13人の方に受講いただきました。





今回のテーマは、「ぶどう品種によるワインの飲み比べとテイスティングのポイント」です。
選んだ品種とワインは、
・カベルネソーヴィニヨン:サンタイネス・レセルバ・カベルネソーヴィニヨン2008
・メルロー:シャトー・ラ・マルゼル2005
・ピノノワール:マーブルリーフ・ピノノワール2012


テイスティングのポイントとしては、
・外観
・香り
・味わい

の3つに分けてそれぞれ見るべきことがらを実際にテイスティングしながら説明しました。


全般を通して気を付けた点はあまり難しい言葉にならないよう、ただし部分部分では専門用語も交え本物のテイスティングに触れてもらう、という事です。
相反することですが受講者の知識レベルやこの講座に求めていることを推測して判断します。


疲れましたが楽しく、勉強になった1日でした。  


Posted by くりた at 00:00Comments(0)ワインセミナー