2014年05月29日

ワインテイスティング、白熱教室

店長です。

昨日は日本ソムリエ協会東海支部例会セミナーへ出席しました。
テーマは、「ワインテイスティング白熱教室」。講師は世界的に活躍している谷宣英氏


「白熱教室」、と銘打っているため、東海支部の静岡市内の会員も4名壇上に上がってブラインドテイスティングを出席者と一緒に行います。

白ワイン:2種類、赤ワイン:2種類の合計4種類。
赤白ともそれぞれの醸造方法からくる香り味わいの特徴を事前に説明して、テイスティングに入ります


白ワインは、サバニエール、ボルドー・ブランの2種類。ぶどう品種はそれぞれ、シュナン・ブラン、ソーヴィニヨン・ブラン(主体、セミヨン、モスカテルも)
赤ワインは、ソーミュール・シャンピニー、アルゼンチン・マルベックの2種類。同様に、カベルネ・フラン、マルベック

シュナン・ブランはまったく分からず、ソーヴィニヨン・ブランは推測の通り、カベルネ・フラン、マルベックはテイスティングコメントは押さえる部分は押さえられましたが品種の推測のところで間違えました。難しいですね。



内容は上記テイスティングシートに書き留められることは書き留めましたが非常に奥が深くて、改めて勉強になりました。
またとても楽しい時間で、幸せな気持ちになりました
細かな内容については、とてもここでは書き切れないです。


ちなみに谷宣英氏著書の「ワインテイスティングバイブル」が6月中旬発売になるようなので購入しようと思っています。
今回のセミナー内容もまとめられているかと思われます。
  


Posted by くりた at 08:39Comments(0)ワインセミナー