2014年11月25日
棚栽培の勉強
本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。
昨日はお休みを利用しまして勝沼の白百合醸造さんへ行ってきました。
目的は、棚栽培の剪定方法を勉強するためです。井川のぶどう畑のオーナーさんと大日茶屋(今秋閉店してしまいましたが)のオーナーさんと3人で、今後の山ぶどうの畑に活かす為です。

棚栽培の仕立て方の基本的なことを勉強させていただきました。
まず、仕立て方の違いを確認します。X字仕立て、一文字短章、H字仕立てなどなど。
井川の山ぶどうにとってどの仕立て方が良いのか、分かりませんが、それはやりながら見つけてゆくことになるのだと思います。
現状ではX字仕立てで考えています。
まず主幹から最初の枝木を出来るだけ遠くに伸ばす必要があるとの事です。
そしてその先により栄養分が届くようにすると広いエリアに万遍なく実を付けるようになるとの事です。
早速、今回勉強したことをもとに来週から剪定作業をやってみたいと思います。
店長です。
昨日はお休みを利用しまして勝沼の白百合醸造さんへ行ってきました。
目的は、棚栽培の剪定方法を勉強するためです。井川のぶどう畑のオーナーさんと大日茶屋(今秋閉店してしまいましたが)のオーナーさんと3人で、今後の山ぶどうの畑に活かす為です。

棚栽培の仕立て方の基本的なことを勉強させていただきました。
まず、仕立て方の違いを確認します。X字仕立て、一文字短章、H字仕立てなどなど。
井川の山ぶどうにとってどの仕立て方が良いのか、分かりませんが、それはやりながら見つけてゆくことになるのだと思います。
現状ではX字仕立てで考えています。
まず主幹から最初の枝木を出来るだけ遠くに伸ばす必要があるとの事です。
そしてその先により栄養分が届くようにすると広いエリアに万遍なく実を付けるようになるとの事です。
早速、今回勉強したことをもとに来週から剪定作業をやってみたいと思います。