2015年02月18日

ワインフェスタin長野2015

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


本日は店長は長野まで日帰りの出張でした。
長野で日本ソムリエ協会の総会があり、関連イベントとして
・第4回ソムリエ・スカラシップ公開最終審査
・田崎眞也講師の「ワインテイスティングの基本」
・世界のワインをたっぷり!テイスティングin長野


が開催されました。スカラシップの公開最終審査、「ワインテイスティングの基本」については後日報告します。



「世界のワインをたっぷり!テイスティングin長野2015」は、ワインメーカーやワインの輸入商社30社がブースをだし、約300種類のワインが試飲できます。
会場内の混雑もさほどではなくゆっくりと試飲ができました。
五一ワインやイヅツワイン、アルプスワインなどの地元長野のワインメーカーからサントリー、メルシャン、サッポロなどの大手メーカーまで出ています。
輸入商社は比較的高額ワインを得意とするところが多かったです。


今まで取引がなかったけど気になっていた、JALUXさんや布袋ワインズさんにご挨拶し新規での取引ができそうです。
楽しみ楽しみ。
  


Posted by くりた at 23:55Comments(0)ワインセミナー

2015年02月05日

ワインと健康 ミニ講座

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


本日は静岡市葵区鷹匠にある「西洋食堂PaPa」さんで、 『健康☆ニョッキ俱楽部~ワインと健康』セミナーを実施しました。
この講座は月に1回、健康をテーマにいろいろな講師が1時間程度お話をする講座です。
今月はワインと健康をテーマにし、そこをメインに、家庭でのワインの取り扱いや冬場の楽しみ方としてホットワインの試飲なども盛り込みました。


平日の夜仕事帰りという事もあり、まずはPaPaさんのニョッキで軽く食事をとります。
青のりニョッキにシラスとムール貝添え、ニョッキの野菜スープ、フォッカチャ。
とってもおいしかったです。




食事の後は講座です。お話は30分、残りが質疑応答とホットワインの試飲です。
皆さん、ワインについての関心はとっても高い様でいろいろな質問が出てきました。
質問が出てくると講座の雰囲気も盛り上ります。
しかし、その為に時間は予定よりだいぶ押してしまいました。
ホットワインが出された後も質問が続いたりして試飲の時間になったら、ホットでなくぬるいワインになってしまったのが残念でした。





参加いただきました皆様、とても楽しくお話しさせていただき、ありがとうございました。

今後もワインや日本酒に触れ合ういろいろな機会を予定しています。
・2月22日(日) AM:清水区役所にてフリトラ市、PM:西洋食堂PaPaさんにて放課後ニョッキ俱楽部~日本酒講座
・3月21日(土) 鷹匠町街カル講座、フードペアリングセミナー入門講座
・4月25日(金) 西洋食堂PaPaさんにて、フードペアリングセミナー
・9月もしくは10月 ワイン用ぶどう収穫バスツアー


5月以降にもちらほら講座の話が出ていますので決まりましたらご案内します。
  


Posted by くりた at 23:43Comments(0)ワインセミナー

2014年12月31日

山梨県×静岡県VOL.2 料理バトル

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
久しぶりの店長です。


今日は大晦日、多くのお客様にお越し頂きましたが、今日は少し前に「ROUTE52」さんで行われたイベントについてご報告いたします。
そのイベントとは、 「山梨県×静岡県vol.2 料理バトル」 。静岡大学、静岡県立大学の学生のうち静岡県出身者、山梨県出身者がチームを作りテーマに沿ったオリジナル料理を作り対決するイベントです。


内容は以下の通りです。
・テーマ「白菜を使った山梨or静岡を感じさせる料理」 (1品)
料理の味、コストパフォーマンス、県を感じさせるものがある、ワインとの相性 の4項目について審査
・3名の審査員(店長、ROUTE52オーナー、他)の合計点数で勝敗を決する


ワインとの相性については、白甘口、白辛口、赤甘口、赤辛口の山梨のワインの中から各チームが自身の料理に合うと思うワインを選ぶ。
そのワインが作った料理に合うかどうかを審査員3名が試食試飲して審査します。
店長はワイン部分について依頼されて参加しました。


山梨県チーム:ひき肉の白菜巻きWith信玄餅ソース
静岡県チーム:わさびとシラス、イチゴの冷「静」パスタ


結果はわずかな僅差で静岡県チームの勝利でした。山梨県チームの信玄餅ソースは濃い色合いで甘い味わい、この料理であれば甘口の赤ワインが合います。
残念ながら山梨県チームは辛口の赤ワインを選択してしまいました。
静岡県チームは、パスタに甘口の白ワインを選択。パスタのソースはわさびが主体でかすかにレモンソースが掛かっています。
この場合、辛口より甘口の方が合います。静岡県チームは甘口の白ワインを選び、大正解。




各チーム工夫を凝らし良い味わいでした。なかなか面白い企画でした。参加の皆様ありがとうございました。
その後はそのままROUTE52さんで忘年会。審査に使ったワイン、店長差し入れの酒井ワイナリーの鳥上坂狸沢のワインとROUTE52さんの美味しい料理で交流です。
以下がこのイベントで使ったワインです。どのワインもとってもおいしかったです。




今年一年ありがとうございました。どうか皆様、良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします!
  


Posted by くりた at 23:36Comments(0)ワインセミナー

2014年12月07日

大岩三丁目ワイン講座

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


本日は我が大岩三丁目町内会で町内会の人を対象にしたワイン講座があり、その講師を務めさせていただきました。
公民館をお借りして総勢26名の方に参加いただきました。


老人会の発案で進んだこともあり、きっと来てくれるのはお年寄りばかりだよ、という声があり以下の4つにテーマを絞りました。
①ワインの基礎知識
②ワインについてのあれこれ
③ワインの健康効果
④ワインを試してみよう!


最後の試飲や質疑応答も含め全体で1時間半から2時間の持ち時間です。
ワインの健康効果についてはこれまでやってきたセミナーでは全く取り上げたことがなく初めてです。
顔見知りの方も多く初めからとてもフレンドリーな雰囲気でスタートしました。
テーマごとに質問がいくつか出て盛り上って進みました。出た質問の一例をあげてみます。


・ワイン用のぶどうを食べても美味しくないと聞いたことがあるが本当か?
・生食用の巨峰やピオーネでもワインは作られるのか?
・柿ワインや苺ワインというのを見かける事があるがワインと言ってよいのか?
・ワインは味噌や醤油には合わないと聞いたことがあるが本当か?
・白ワインには魚、赤ワインには肉というが本当か?


いろいろな質問も出ましたが、参加いただいた方皆様熱心に聞いてくれ、本当に嬉しかったです。



また、④のワインを試してみよう!では、上記の写真の5種のワインを使い、以下の内容でした。
・ワイングラスとビールコップ、香り方が違うのか否か?
・白スパークリングワインの甘口と辛くtの違いを見てみよう!
・赤ワイン、甘口と辛口、辛口でもフルボディとライトボディの違いを見てみよう。


ワイングラスとビールコップの香り方の違いはほとんどの方が違いを感じることが出来ます。
とっても面白い実験です。


出張でのワイン講座も請け負っておりますのでご興味のある方は下記までお問い合わせください。
お問合せ先090-7688-7129 栗田 まで。
  


Posted by くりた at 23:35Comments(0)ワインセミナー

2014年10月02日

ご自宅でのワインセミナー開催☆

のんびり奥さんですface22

今日は、駿河区でお世話になっている方が、ご自宅でワインセミナーをなさることになり、店長を講師として呼んでいただきました。

家中に秋のしつらえがされていてとても素敵でしたface23
テーブルコーディネイトにも憧れます









参加して下さったが20名以上になりましたが、皆さんがゆったりお話を聞いていただけるお部屋の広さにもびっくりface16

今回のセミナーでは、専門的な難しいお話は省き、ワインの基本的な知識からワインについてのいろいろな雑学、マナーなど、ご家庭で役に立ちそうなお話を中心に
店長が内容を組み立てて進行していました

皆さん熱心に聞いてくださり、質問もたくさんいただきました。店長もとてもやりがいがあったと思います。

このような機会をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
セミナーに呼んでくださったT様、ご参加くださった皆様、、本当にありがとうございました。


ご自宅でのワインの勉強会(少人数でも大丈夫です)などに興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

  


Posted by くりた at 23:20Comments(0)ワインセミナー

2014年08月25日

フリトラ市と鷹匠の夜店市

本日当店はお休みです。
店長です。


昨日ですが、午前中、清水区役所の駐車場を使っての「フリトラ市」に出店してきました。
ROUTE52さんが山梨県の物産を紹介するブースを出すことになり、その縁で店長が山梨県産のワインの出店をしました。


前日急な雨が降ったりしたので天気が気になりましたが、曇りで気温もそれほど高くなくちょうど良い日和でした。
ワインだけではもったいないので、静岡産の茄子や冬瓜、三方原ポテトチップスなども一緒に販売しました。
茄子は駿河区の中島で農家をやっているFさんの自慢の丸茄子が中心。あっという間に約40個を完売しました。





清水の当店のお客様のYさんにも事前に声掛けをしていて、朝開始と同時にYさんが来店して下さり久しぶりのご挨拶が出来ました。
Yさん、来ていただけでなくお買い上げいただき本当にありがとうございました。ゆっくりお話が出来なかったとこが残念です。


そして夕方から鷹匠の夜店市があり、西洋食堂PaPaさんで、「スパークリングワイン3種飲み比べ」のイベントを行いました。
辛口、やや辛口、やや甘口のスペイン産、イタリア産のスパークリングワインが3種飲めて500円という破格のお値打ち企画です。




お客様もとっても喜んでいただき、用意したスパークリングワインは15本すべて完売でした。
夜店市というタイミングでの普段なかなか楽しむことのできない「スパークリングワインの飲み比べ」企画が良かったのかなと自画自賛したひと時でした。


これからもワインを楽しむための機会に積極的にかかわってゆけたらいいなと思います。  


Posted by くりた at 09:14Comments(0)ワインセミナー

2014年08月18日

茄子と山梨のワインのイベント

本日当店はお休みでした。
店長です。


昨日ですが、 「Route52」さんで行われました、茄子とワインのイベントに参加してきましたのでご報告します。

静岡の中島で採れた、千両茄子、水茄子、丸茄子を使ったコース料理に山梨のワインを合わせます。
茄子の料理は
・前菜として、茄子とオクラの梅肉和え、水茄子の生ハム巻き
・茄子料理のド定番、千両茄子の煮びたし
・丸茄子のステーキ
・茄子のカルボナーラ






茄子の料理は茄子自体の素材を味わう料理が多く、どちらかと言えば軽い味わいのワインの方が料理にはよく合います。
日本のワインは白ワインにしても赤ワインにしても軽めの味わいなのでぴったりですね。


どの料理も美味しく、そしてどのワインも優しいそれでいて個性のある味わいで料理を引き立てながら美味しいハーモニーを奏でているようでした。
料理にもワインにも十分満足した一夜でした。


ちなみに一番おいしかった料理は、「千両茄子の煮びたし」です。
茄子の実が口の中でとろけるような味わいで懐かしい田舎の母親が作る茄子料理を思い起こしました。
  


Posted by くりた at 23:36Comments(0)ワインセミナー

2014年06月23日

放課後ニョッキ倶楽部

本日当店はお休みでした。
店長です。



店長は昨日は、鷹匠にある西洋食堂PaPaさんで行われた、『放課後ニョッキ俱楽部』に参加しました。
毎月1回行われる『放課後ニョッキ俱楽部』は15:00~21:00に4名の講師が様々なテーマの講座を開きます。
今回店長の講座は、「静岡の地酒講座」でした。静岡地酒にしぼった内容です。内容としては、
・静岡の29の酒蔵紹介。
・静岡酵母の話。
・静岡県の独自酒造好適米「誉富士」開発の話。
・3種類の地酒試飲。
・ラベルに書いてある言葉の説明。
他、質疑応答も致しました。




地酒講座を受けていただいた方はほとんどの方が前回のワイン講座を受けた方か、ワインセミナーに参加された方だったので和気藹々とした雰囲気でお話が出来ました。
なかなか良い雰囲気です。そして少しでも参考になったなら、嬉しい限りです。
  


Posted by くりた at 22:30Comments(0)ワインセミナー

2014年05月29日

ワインテイスティング、白熱教室

店長です。

昨日は日本ソムリエ協会東海支部例会セミナーへ出席しました。
テーマは、「ワインテイスティング白熱教室」。講師は世界的に活躍している谷宣英氏


「白熱教室」、と銘打っているため、東海支部の静岡市内の会員も4名壇上に上がってブラインドテイスティングを出席者と一緒に行います。

白ワイン:2種類、赤ワイン:2種類の合計4種類。
赤白ともそれぞれの醸造方法からくる香り味わいの特徴を事前に説明して、テイスティングに入ります


白ワインは、サバニエール、ボルドー・ブランの2種類。ぶどう品種はそれぞれ、シュナン・ブラン、ソーヴィニヨン・ブラン(主体、セミヨン、モスカテルも)
赤ワインは、ソーミュール・シャンピニー、アルゼンチン・マルベックの2種類。同様に、カベルネ・フラン、マルベック

シュナン・ブランはまったく分からず、ソーヴィニヨン・ブランは推測の通り、カベルネ・フラン、マルベックはテイスティングコメントは押さえる部分は押さえられましたが品種の推測のところで間違えました。難しいですね。



内容は上記テイスティングシートに書き留められることは書き留めましたが非常に奥が深くて、改めて勉強になりました。
またとても楽しい時間で、幸せな気持ちになりました
細かな内容については、とてもここでは書き切れないです。


ちなみに谷宣英氏著書の「ワインテイスティングバイブル」が6月中旬発売になるようなので購入しようと思っています。
今回のセミナー内容もまとめられているかと思われます。
  


Posted by くりた at 08:39Comments(0)ワインセミナー

2014年04月28日

放課後ニョッキ倶楽部

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


本日は、鷹匠にある西洋食堂PaPaさんで行われた「放課後ニョッキ俱楽部」「ワイン飲み比べ講座」の講師として参加いたしました。
ランチ後15時から21時まで、1講座30分で合計13人の方に受講いただきました。





今回のテーマは、「ぶどう品種によるワインの飲み比べとテイスティングのポイント」です。
選んだ品種とワインは、
・カベルネソーヴィニヨン:サンタイネス・レセルバ・カベルネソーヴィニヨン2008
・メルロー:シャトー・ラ・マルゼル2005
・ピノノワール:マーブルリーフ・ピノノワール2012


テイスティングのポイントとしては、
・外観
・香り
・味わい

の3つに分けてそれぞれ見るべきことがらを実際にテイスティングしながら説明しました。


全般を通して気を付けた点はあまり難しい言葉にならないよう、ただし部分部分では専門用語も交え本物のテイスティングに触れてもらう、という事です。
相反することですが受講者の知識レベルやこの講座に求めていることを推測して判断します。


疲れましたが楽しく、勉強になった1日でした。  


Posted by くりた at 00:00Comments(0)ワインセミナー