2014年05月10日
10種類のワイン試飲会
本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。
今週の週末ワイン試飲会は当初の予定を変更して10種類のワインの試飲にしました。
取引先の業者さんが金曜日の夕方に試飲してほしいと10種類の開けかけのワインを持ってきたためです。
どのワインも当店に品揃えしてはおりませんが発注すれば1週間で取り寄せできます、と説明しながらの試飲会でした。

店長自身も試飲しましたが、10種類のうち扱いたいなとギリギリ思えるのは正直言って2種類だけでした。
他の8種類に関してはすでに当店で品揃えのある物の方が圧倒的にコストパフォーマンスに優れているかと思いました。
その2種類とは
・シャトー・グリモン赤 2011(カディヤック・コート・ド・ボルドー)
・ジェラール・ベルトラン・ラングドック・ロゼ 2011(ラングドック)
販売価格はいずれも¥1,480(税込) です。
シャトー・グリモンは過去にも扱ったことがあります。金色の生地のラベルで見た目の豪華さもあります。
ラングドック・ロゼは現在当店でロゼワインの品ぞろえが極端に少なくて定番として品揃えをすることにします。
店長です。
今週の週末ワイン試飲会は当初の予定を変更して10種類のワインの試飲にしました。
取引先の業者さんが金曜日の夕方に試飲してほしいと10種類の開けかけのワインを持ってきたためです。
どのワインも当店に品揃えしてはおりませんが発注すれば1週間で取り寄せできます、と説明しながらの試飲会でした。
店長自身も試飲しましたが、10種類のうち扱いたいなとギリギリ思えるのは正直言って2種類だけでした。
他の8種類に関してはすでに当店で品揃えのある物の方が圧倒的にコストパフォーマンスに優れているかと思いました。
その2種類とは
・シャトー・グリモン赤 2011(カディヤック・コート・ド・ボルドー)
・ジェラール・ベルトラン・ラングドック・ロゼ 2011(ラングドック)
販売価格はいずれも¥1,480(税込) です。
シャトー・グリモンは過去にも扱ったことがあります。金色の生地のラベルで見た目の豪華さもあります。
ラングドック・ロゼは現在当店でロゼワインの品ぞろえが極端に少なくて定番として品揃えをすることにします。
2014年05月07日
ネダバーグ・カベルネ・ソーヴィニヨン☆
のんびり奥さんです
昨夜は5日に井川に行った時の山菜を食べました
こちらは新緑の季節になりましたが、井川はまだ春の景色が残っていて、所どころでさくらも見かけました
こんな時期に春の味が楽しめるとは…♪
まずは『コシアブラの酢味噌和え』
ほんのり感じる苦みが美味しいです

それから『タラの芽の肉巻き』
ガーリックと粒マスタードを加えたので子供たちも気に入って食べてくれました

あとは『コシアブラのパスタ』
これはちょっと辛くなりすぎてしまいました
炒めたコシアブラは良い感じでしたが、口もひりひり、汗もじわじわ…

一緒に飲んだワインは南アフリカの『ネダバーグ・カベルネ・ソーヴィニヨン』です
果実味がしっかりしているからか、辛口ですが、口にした瞬間ふわっと甘みを感じて飲みやすい印象でした
バランスのとれたすごく美味しいワインです!

写真のぷっくりしたワイングラスは店長が独身時代から使っていたグラスだそうです
このグラスで飲むと香りもより感じることができて同じワインでも違うものを飲んでいる様にも思えます
すぐに欠けてしまいそうで洗うのが怖いのですが、値段の良いワインは絶対これで飲みたい!
ワインをより引き立ててくれるグラスがあったらもっと楽しい時間が過ごせるかと思います
ワイングラスのご相談、ご予約も承りますので興味がおありの方はお気軽に店長までお尋ねください

昨夜は5日に井川に行った時の山菜を食べました

こちらは新緑の季節になりましたが、井川はまだ春の景色が残っていて、所どころでさくらも見かけました

こんな時期に春の味が楽しめるとは…♪
まずは『コシアブラの酢味噌和え』
ほんのり感じる苦みが美味しいです
それから『タラの芽の肉巻き』
ガーリックと粒マスタードを加えたので子供たちも気に入って食べてくれました
あとは『コシアブラのパスタ』
これはちょっと辛くなりすぎてしまいました

炒めたコシアブラは良い感じでしたが、口もひりひり、汗もじわじわ…

一緒に飲んだワインは南アフリカの『ネダバーグ・カベルネ・ソーヴィニヨン』です
果実味がしっかりしているからか、辛口ですが、口にした瞬間ふわっと甘みを感じて飲みやすい印象でした
バランスのとれたすごく美味しいワインです!
写真のぷっくりしたワイングラスは店長が独身時代から使っていたグラスだそうです
このグラスで飲むと香りもより感じることができて同じワインでも違うものを飲んでいる様にも思えます
すぐに欠けてしまいそうで洗うのが怖いのですが、値段の良いワインは絶対これで飲みたい!
ワインをより引き立ててくれるグラスがあったらもっと楽しい時間が過ごせるかと思います

ワイングラスのご相談、ご予約も承りますので興味がおありの方はお気軽に店長までお尋ねください

2014年05月06日
幻の蕎麦屋、「大日茶屋」
本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。
昨日の続きです。
リバウェル井川の次に向かったのは、大日峠近くにある、GWから10月の週末だけ営業している幻のお蕎麦屋さん「大日茶屋」さんです。
メニューは手打ちそば(かけとざるの2種類)と天麩羅、おにぎりだけ。
お蕎麦は井川で採れる蕎麦を使い天麩羅も近隣で採れる山菜のみです。
山菜は、タラの芽、こしあぶら、干し椎茸、タケノコ、茄子です。


料理が出てくる間に店長は目の前に広がる山ぶどうの畑で剪定作業を行いました。
先週オーナーと一緒に半分くらい剪定しましたが半分ほどしかできず、その後オーナーが一人でやっていましたが2本ほどまだ剪定が出来ていなかった樹があり雨の中でしたが何とか完了しました。
まだ5月後半の芽掻きや誘因、6月の傘かけ、7月8月の樹全体の調整などたくさんやらなければいけないことがありますが、秋の収穫を目指して頑張りたいと思います。

そして剪定作業が完了し、美味しい料理をいただいたその後にタラの芽の収穫をしました。木になるものなんですね。初めて知りました。
左がこしあぶら、右がタラの芽です。きっと奥さんが今日あたり上手に料理してくれることでしょう。
店長です。
昨日の続きです。
リバウェル井川の次に向かったのは、大日峠近くにある、GWから10月の週末だけ営業している幻のお蕎麦屋さん「大日茶屋」さんです。
メニューは手打ちそば(かけとざるの2種類)と天麩羅、おにぎりだけ。
お蕎麦は井川で採れる蕎麦を使い天麩羅も近隣で採れる山菜のみです。
山菜は、タラの芽、こしあぶら、干し椎茸、タケノコ、茄子です。
料理が出てくる間に店長は目の前に広がる山ぶどうの畑で剪定作業を行いました。
先週オーナーと一緒に半分くらい剪定しましたが半分ほどしかできず、その後オーナーが一人でやっていましたが2本ほどまだ剪定が出来ていなかった樹があり雨の中でしたが何とか完了しました。
まだ5月後半の芽掻きや誘因、6月の傘かけ、7月8月の樹全体の調整などたくさんやらなければいけないことがありますが、秋の収穫を目指して頑張りたいと思います。
そして剪定作業が完了し、美味しい料理をいただいたその後にタラの芽の収穫をしました。木になるものなんですね。初めて知りました。
左がこしあぶら、右がタラの芽です。きっと奥さんが今日あたり上手に料理してくれることでしょう。
2014年05月05日
井川☆
のんびり奥さんです
今日はお店が夕方からだったので、店長と子供たちと一緒に『リバウェル井川』に行ってきました
天気予報でお昼から雨
、ということだったので迷いましたが、店長の休みと子供たちの休みが一緒の時がなかなかないのでとりあえず行ってみよう!という事に…
店長は何度かこの山道を体験していましたが、私は初めてだったので正直、びっくりでした!
まずは、くねくねの道!山梨までは何度か行っていたので、そんな感じかな、と思っていましたが、かなりのくねくね具合で到着するころにはふらふらしていました
そして、道の細さにもびっくり!くねくね道なのに、車がすれ違えるかどうか際どいくらいの道がたくさんあります
所どころ大き目の石が落ちていて、こんなのが走行中に落ちてきたら車がボコボコになってしまうだろうな~と思わずきょろきょろ
したりしながらなんとか到着
10時頃着いて急いで遊ぼう
と外に出た矢先に雨がポツポツ…


徐々に雨が強くなってきて残念ながら外での遊びは断念しました
昨日はとっても良い天気だったのでたくさんの人で賑っていたそうです
晴れていると、富士山が綺麗に見えるそうな…
見たかったー
でも、霧がかかっていたかと思えば、サーッと視界が開けたり、霧の中に立つ木々の風景も幻想的でした
レストハウス近くのひつじ達も屋根のあるところでまったり

私たちが覗くと「なんだなんだ」とこちらを見つめる姿がとっても可愛かったです♪
今月18日にはひつじの毛刈りイベントがあるそうなので、このふくふくの姿もあと少しです
レストハウスでは人気の『オランドカレー』と『いももち』をいただきました


カレーも美味しかったのですが、『いももち』がすっごく美味しくて最高でした
山で採れる新鮮な山菜なども販売していました

この後、近くのお蕎麦屋さんまで行くことになるのですが、今日はくねくね道での疲れもあってか目がくっついてしまいそうなのでまた明日に続く…という事で…zzz

今日はお店が夕方からだったので、店長と子供たちと一緒に『リバウェル井川』に行ってきました

天気予報でお昼から雨

店長は何度かこの山道を体験していましたが、私は初めてだったので正直、びっくりでした!
まずは、くねくねの道!山梨までは何度か行っていたので、そんな感じかな、と思っていましたが、かなりのくねくね具合で到着するころにはふらふらしていました

そして、道の細さにもびっくり!くねくね道なのに、車がすれ違えるかどうか際どいくらいの道がたくさんあります
所どころ大き目の石が落ちていて、こんなのが走行中に落ちてきたら車がボコボコになってしまうだろうな~と思わずきょろきょろ

10時頃着いて急いで遊ぼう




徐々に雨が強くなってきて残念ながら外での遊びは断念しました

昨日はとっても良い天気だったのでたくさんの人で賑っていたそうです

晴れていると、富士山が綺麗に見えるそうな…


でも、霧がかかっていたかと思えば、サーッと視界が開けたり、霧の中に立つ木々の風景も幻想的でした
レストハウス近くのひつじ達も屋根のあるところでまったり
私たちが覗くと「なんだなんだ」とこちらを見つめる姿がとっても可愛かったです♪
今月18日にはひつじの毛刈りイベントがあるそうなので、このふくふくの姿もあと少しです
レストハウスでは人気の『オランドカレー』と『いももち』をいただきました
カレーも美味しかったのですが、『いももち』がすっごく美味しくて最高でした

山で採れる新鮮な山菜なども販売していました
この後、近くのお蕎麦屋さんまで行くことになるのですが、今日はくねくね道での疲れもあってか目がくっついてしまいそうなのでまた明日に続く…という事で…zzz
2014年05月03日
うなぎいも焼酎
本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。
本日、「浜松うなぎいも焼酎」が入荷しました。かわいらしいデザインです。

もともと浜名湖では養鰻池が多かったんですが、その跡地に芋を植えたのがきっかけでうなぎ芋が特産となりました。
そしてそのうなぎ芋を活用するものとしてこの焼酎が誕生しました。
一度ご賞味いただきたい一品です。
店長です。
本日、「浜松うなぎいも焼酎」が入荷しました。かわいらしいデザインです。

もともと浜名湖では養鰻池が多かったんですが、その跡地に芋を植えたのがきっかけでうなぎ芋が特産となりました。
そしてそのうなぎ芋を活用するものとしてこの焼酎が誕生しました。
一度ご賞味いただきたい一品です。
2014年05月01日
よもぎ餅とクロモジ茶☆
のんびり奥さんです
今日は『よもぎ餅』を作ってみました♪

よもぎは、先日店長が井川のぶどうの剪定作業に伺った先でいただいたものです

初めて作ったのでなんだかんだと時間が掛かってしまいましたが、柔らかくてよもぎのいい香りいっぱいのお餅が出来ました
それと一緒に飲んだのは、これまた井川でいただいた『クロモジのお茶』です!
クロモジはクスノキ科の落葉低木だそうで、和菓子などの高級楊枝に使われているそうです

クロモジの新芽は柔らかく、天ぷらで食べると美味しいそうなのでいただいた当日天ぷらにしましたが癖もなく美味しかったです
新芽を取った後の柔らかい枝を1㎝くらいに切って煮出すとお茶になる と、店長がオーナーから聞いてきたそうで早速挑戦してみました
っと言っても、新芽を取った後の枝は、思わずポイッっと捨ててしまいそうな地味めな感じ…
正直、その辺の枝でも変わらないような??なんだかぶわ~~っと木の味がしそう…

コトコト煮出すこと約15分…色は紅茶のような感じです
良い香りもします!
早速飲んでみるとすごく美味しい
!!びっくりです
香りの良いハーブティーのような感じでスーッとした清涼感もあります
写真のクロモジの枝は緑色ですが3日たった今日はすこし茶色に変わっていたので、もしかしたらすぐに煮出せば紅茶色ではなくてグリーンのお茶になっていたかも知れません
今度機会があれば、取った当日に煮出して色をみてみたいな~と思っています♪
店長が帰ってきてから聞いた話によると、クロモジ茶にはいろんな効能があるらしく、井川のオーナーO様のお父様も歩き辛かった足が良くなったとか…
クロモジ茶、侮れません

今日は『よもぎ餅』を作ってみました♪
よもぎは、先日店長が井川のぶどうの剪定作業に伺った先でいただいたものです
初めて作ったのでなんだかんだと時間が掛かってしまいましたが、柔らかくてよもぎのいい香りいっぱいのお餅が出来ました

それと一緒に飲んだのは、これまた井川でいただいた『クロモジのお茶』です!
クロモジはクスノキ科の落葉低木だそうで、和菓子などの高級楊枝に使われているそうです
クロモジの新芽は柔らかく、天ぷらで食べると美味しいそうなのでいただいた当日天ぷらにしましたが癖もなく美味しかったです

新芽を取った後の柔らかい枝を1㎝くらいに切って煮出すとお茶になる と、店長がオーナーから聞いてきたそうで早速挑戦してみました

っと言っても、新芽を取った後の枝は、思わずポイッっと捨ててしまいそうな地味めな感じ…

正直、その辺の枝でも変わらないような??なんだかぶわ~~っと木の味がしそう…

コトコト煮出すこと約15分…色は紅茶のような感じです

良い香りもします!
早速飲んでみるとすごく美味しい


香りの良いハーブティーのような感じでスーッとした清涼感もあります
写真のクロモジの枝は緑色ですが3日たった今日はすこし茶色に変わっていたので、もしかしたらすぐに煮出せば紅茶色ではなくてグリーンのお茶になっていたかも知れません
今度機会があれば、取った当日に煮出して色をみてみたいな~と思っています♪
店長が帰ってきてから聞いた話によると、クロモジ茶にはいろんな効能があるらしく、井川のオーナーO様のお父様も歩き辛かった足が良くなったとか…
クロモジ茶、侮れません
