2013年06月11日
メルシャン社試飲会
本日当店へお越しいただきました皆様ありがとうございました。
静岡グランドホテル中島屋でメルシャン社のワイン試飲会があり、参加いたしました。

試飲アイテム数は84種類。国産ぶどう100%のシャトー・メルシャン、スパークリング
ワイン、ビオ・ディナミのワイン、コンチャイトロ・カッシェロディアボロ、ロバートモンダヴィ、
飲食店専用ワイン、フランジア、日本リカーさんのおすすめワインなどなど。
価格帯も低価格なものから中価格、高価格帯のものまで様々です。
注目はやはり国産ぶどう100%のシャトーメルシャン。甲州を使った
ワインが5種類あり、それぞれ製法や産地、目指すものが違い味わいもそれぞれに表現
されていて比較試飲ができて面白かったです。
大変勉強になりました。ありがとうございました。

また、メルシャンさんと言えば、長野・桔梗ヶ原メルロー、勝沼・城の平カベルネソーヴィニヨン、
最近注目の北信シャルドネ、のフラッグシップワインも試飲できました。価格も高いですが、
とても国産ワインとは思えない完成度の高いワインですね。さすがです。
あいにくの雨模様にもかかわらず参加者もとても多く大盛況でした。
静岡グランドホテル中島屋でメルシャン社のワイン試飲会があり、参加いたしました。
試飲アイテム数は84種類。国産ぶどう100%のシャトー・メルシャン、スパークリング
ワイン、ビオ・ディナミのワイン、コンチャイトロ・カッシェロディアボロ、ロバートモンダヴィ、
飲食店専用ワイン、フランジア、日本リカーさんのおすすめワインなどなど。
価格帯も低価格なものから中価格、高価格帯のものまで様々です。
注目はやはり国産ぶどう100%のシャトーメルシャン。甲州を使った
ワインが5種類あり、それぞれ製法や産地、目指すものが違い味わいもそれぞれに表現
されていて比較試飲ができて面白かったです。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
また、メルシャンさんと言えば、長野・桔梗ヶ原メルロー、勝沼・城の平カベルネソーヴィニヨン、
最近注目の北信シャルドネ、のフラッグシップワインも試飲できました。価格も高いですが、
とても国産ワインとは思えない完成度の高いワインですね。さすがです。
あいにくの雨模様にもかかわらず参加者もとても多く大盛況でした。
2013年06月11日
志太泉酒造様訪問
本日はお店はお休みです。
お休みを利用して、取引先である志太泉酒造さんの蔵見学に行ってきました。
店長と社長、そして鷹匠にある居酒屋おい川のN社長の3名での見学です。
M社長より直接ご案内いただきました。明治15年創業、130年の歴史があります。
本日は丁度、梅酒の仕込みを行っている最中でした。梅は隣の島田市の梅園のもの
を中心に一部藤枝産を使い、日本酒はもちろん志太泉の純米原酒開龍です。
氷砂糖の量はかなり抑えめにしています。
低温で約10ヶ月漬け込み、来年の4月か5月ころ出荷が始まるそうです。低温で
10ヶ月間漬け込むことで独特のやさしい味わいになるとの事です。当店でも
取扱いしておりますのでご興味の方はお問い合わせください。
1800ml、720ml、140mlにゃんかっぷタラス(梅の実入り)の3種あります。
肝心の日本酒の製造工程については、洗米、蒸米、麹室での麹作り、酒母作り、
段仕込み、搾り、貯蔵、瓶詰めと丁寧に説明いただきました。
目指す日本酒の方向性は、口当たりはすっきり入って、真ん中にうまみの膨らみが
あり、後口がすっと切れる、とのこと。試飲の際にいただいた、播州山田錦吟醸や
にゃんかっぷ五百万石純米吟醸などがまさに目指すお酒だと感じました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。当店のお客様にもお伝えして
ゆきたいと思います。
そしてご一緒いただきましたN社長も今後ともよろしくお願いします。 続きを読む
お休みを利用して、取引先である志太泉酒造さんの蔵見学に行ってきました。
店長と社長、そして鷹匠にある居酒屋おい川のN社長の3名での見学です。
M社長より直接ご案内いただきました。明治15年創業、130年の歴史があります。
本日は丁度、梅酒の仕込みを行っている最中でした。梅は隣の島田市の梅園のもの
を中心に一部藤枝産を使い、日本酒はもちろん志太泉の純米原酒開龍です。
氷砂糖の量はかなり抑えめにしています。
低温で約10ヶ月漬け込み、来年の4月か5月ころ出荷が始まるそうです。低温で
10ヶ月間漬け込むことで独特のやさしい味わいになるとの事です。当店でも
取扱いしておりますのでご興味の方はお問い合わせください。
1800ml、720ml、140mlにゃんかっぷタラス(梅の実入り)の3種あります。
肝心の日本酒の製造工程については、洗米、蒸米、麹室での麹作り、酒母作り、
段仕込み、搾り、貯蔵、瓶詰めと丁寧に説明いただきました。
目指す日本酒の方向性は、口当たりはすっきり入って、真ん中にうまみの膨らみが
あり、後口がすっと切れる、とのこと。試飲の際にいただいた、播州山田錦吟醸や
にゃんかっぷ五百万石純米吟醸などがまさに目指すお酒だと感じました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。当店のお客様にもお伝えして
ゆきたいと思います。
そしてご一緒いただきましたN社長も今後ともよろしくお願いします。 続きを読む