2014年01月16日

サンタ・イネス・レセルバ・シャルドネ♪

のんびり奥さんですface22

今日は、チリの『サンタ・イネス・レセルバ・シャルドネ』を飲んでいます♪



樽の香りが広がるコクのあるワインです!

白ワインは何となく軽やかな印象があるのですが、これは味わい深くて飽きませんicon12

当店での販売価格は1150円です154

美味しくていいワインですface25

店長がハイペースで飲んでいるのでなくなる前に行ってきまーすemoji09
  


Posted by くりた at 21:35Comments(0)本日のワイン

2014年01月15日

元気な酒粕♪

のんびり奥さんですface22

昨日、店長が蔵元さんにお世話になった際、酒粕をわけていただいたので、それを義父がミキサーにかけてくれましたicon12



こうしておくとお魚を漬ける時や、おみそ汁に少量入れてコクを出したい時も、甘酒を作る時も、溶かす手間が掛からなくてなんだそうです!

甘酒好きな私は一人分だけお砂糖を入れてレンジでチンして作ったりするので、すごく簡単に出来そうで嬉しいicon14っと思ってビンを開けると…!!

数時間前まで生クリームの様にクリーミーだった酒粕がまるでスフレみたいに膨らんでるーー!?



どうやらこの酒粕、出来立てホヤホヤだったのでまだ酵母が活発発酵が続いているようなのですface16

冷蔵庫に入れなかったので余計に活発になってしまったのかも知れませんemoji07
舐めてみたらピリピリッ!

ミキサーで砕かれても元気な酵母たち…なんだか逞しい
  


Posted by くりた at 23:27Comments(0)その他

2014年01月14日

大村屋酒造場様への酒造り体験

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。
本日は、店長は島田市にある大村屋酒造場様へ酒造りの体験にお伺いしました。


静岡市から島田市まで普段であれば50分から1時間かかります。
酒作りは早朝から始まります。集合時間は4時10分でしたので、2時半起床、3時5分出発、しました。途中鷹匠の居酒屋おい川Nオーナーと合流し3時50分に到着。
4時20分作業開始しました。


まずは麹室での麹運びです。昨日「終わり仕事」まで済ませた麹を麹室から運び出します。そして今日の麹作り。麹室の清掃作業。麹室の中は気温30度、湿度70%のまるで夏。それ以外は冬、季節を何度も行き来しました。




続いて、酒母造りのための蒸米運び。蒸米を酒母室まで麻袋に入れ運びます。
この時店長が幼少のころよりお世話になった会長も酒造りに出てきてくれました。
約40年前、「てっちゃん、てっちゃん」と店長を可愛がっていただいた思い出話を会長から頂いたり話に花が咲いたひと時でした。




この後、仕込みタンクの櫂入れ(2000Lの大型タンクから、500Lの小型タンクまで)、薮田式しぼり機からの酒粕剥し、などの様々な造りの仕事をさせていただきました。



7時30分早朝の仕事が終わり、杜氏はじめ蔵人みんなで朝食をいただきました。とてもおいしかったです。



8時20分から杜氏のH様より酒造りとその工程に関しての説明を1時間ほどかけてしていただきました。
その様子は後日致します。


本日はとても勉強になりました。お世話になりましたM会長、M社長、H杜氏、営業担当のS様、前杜氏のS顧問、大村屋酒造場の皆様、同行いただきました居酒屋おい川Nオーナーありがとうございました。
今後の静岡の地酒の販売に活かしてゆきたいと思います。
  


Posted by くりた at 23:51Comments(0)地酒蔵元訪問

2014年01月13日

加賀麩 不室屋さん♪

のんびり奥さんですface22

店長の知り合いの方が『加賀麩 不室屋』さんの『ふやき御汁 宝の麩』をくださったので家族でいただきました♪




見た目、最中に見えるので、朝からお菓子が出てきたicon14と喜んだ子供たち…

お吸い物だとわかると一瞬テンションが下がった感じでしたが、支度を始めると興味津々覗き込んでいました156






ちょっと穴をあけてお湯を注いだ瞬間わ~♪と歓声を上げて大喜び172

乾燥させているのに何でこんなに鮮やかな色が出るのか不思議です154

味も美味しいし、ちょっとしたワクワク感が楽しくてすっかり気に入ってしまいましたicon12

ご馳走様でした~♪
  


Posted by くりた at 20:05Comments(0)その他

2014年01月12日

オッペンハイマー・クレーテンブルンネン♪

のんびり奥さんですface22

今夜はドイツワインの『オッペンハイマー・クレーテンブルンネン』を飲みましたicon12





オッペンハイム村クレーテンブルンネンという畑のぶどうを使用しているそうですemoji50

クレーテンブルンネン『ひき蛙の泉』という意味だそうです

このワイン、甘口で飲みやすいので気が付いたらだいぶ進んでしまいましたface13

とってもフルーティーで上品な甘さのワインです♪

食後だったので、何を一緒に食べようかな~っと思っていると、店長が、比較的酸がしっかりしているからピクルスを合わせても良いと思うよ155と言っていたので合わせてみると、まったく違和感なく美味しく食べられましたface18

普段ワインを飲まない女性の方でも飲みやすくてお勧めですface25

開栓後3日くらいは十分美味しく飲めるそうですicon12
  


Posted by くりた at 22:22Comments(0)本日のワイン

2014年01月11日

開運 無濾過純米原酒

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


本日は各蔵から出ているしぼりたての中から、土井酒造さんの
開運無濾過純米生原酒
を晩酌に開けてみました。




原料米は山田錦、精米は55%。
口に含むとお米の旨みがたっぷりと感じられます。そのふくよかさが第一の魅力かと思います。その旨みが甘さに感じられるほど濃縮感があります。
口に含んでしばらくたつと本来の味わいであるやや辛口のキレの良さが姿を現します。不思議な魅力を持っていますね。

しぼりたて特有の炭酸ガスのぷちぷち感もあって、さらに味わい深いものにしています。


とってもいいお酒です。旨みのたっぷりあるお酒が好みの方にはおすすめです。

数量限定で残りわずかです。  


Posted by くりた at 22:33Comments(0)

2014年01月10日

カッライア アリアニコ♪

のんびり奥さんですface22

本日と明日、店内にてワインの無料試飲会を行っていますicon12

今回のワインはイタリアの『カッライア アリアニコ』です

私も早速試飲しました♪

見た目は濃いめできれいなルビー色です156
アリアニコという品種のぶどうを100%使っているそうで、タンニンがしっかりしていました
ジャムのような甘さも感じられますが辛口で美味しいワインです!

デイリーワインとしてはとってもコストパフォーマンスに優れたお買い得ワインだと思いますicon12
お肉料理にはもちろん、普段の食事とも合わせやすいワインだと思います♪

本日と明日に限り、100円引きの880円です172






  


Posted by くりた at 20:41Comments(0)本日のワイン

2014年01月09日

おやつの時間♪

のんびり奥さんですface22

義母手作りのお菓子をもらったので子供たちと食べました♪




紫芋の茶巾の中にブルーベリーマシュマロが入っています156

半日ちょっと置いたので中のマシュマロが紫芋の水分でトロトロになっていてすごく美味しかったですface25

料理が大好きで探究心旺盛な義母icon12icon12
毎日の献立に頭を悩ませている私には羨ましい限りですface12




おまけに…子供がバナナで作ったイルカ
可愛かったので海苔で目を付けてパチリ!
  


Posted by くりた at 22:12Comments(0)その他

2014年01月07日

イスラエル、ヤルデンワイン入荷

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


本日は先月入荷したワインの中から特におすすめのワインのご紹介です。

イスラエルの「ゴラン・ハイツ・ワイナリー」の「ヤルデン」シリーズです。
入荷したのは、
・ヤルデン・カベルネソーヴィニヨン2009 店頭価格¥4,000
・ヤルデン・メルロー2009 同¥3,800
・ヤルデン・シャルドネ2012 同¥2,980




ゴラン・ハイツ・ワイナリーはイスラエルのゴラン高原にあり、2011年のヴィニタリーで最優秀賞「グランド・ヴィニタリー2011」を獲得しました。
イスラエルのワイナリーとしては初の快挙であり、世界の中でも特にすぐられた品質であることが認められました。
ゴラン高原は比較的涼しく年間降水量のほとんどが冬の間にあるため、夏場は乾燥しておりぶどう畑ではドロップ式の灌漑設備により水が供給されます。
1983年に誕生したワイナリーは最新の醸造設備を備えています。熟成はフランス産のオーク樽のみが使われ、コルク、ラベル、瓶なども品質にこだわった高級品を使用しています。


ワインの品質も同じ価格帯の他の国のワインに引けを取らないどころか、それ以上の品質であり、とてもお得なワインばかりです。
どの品種も、果実味豊かで濃縮感があり、果実由来の香りだけでなく醸造由来の香りや熟成による香りもありより複雑さを味わうことができます


一度ご賞味いただきたいワインばかりです  


Posted by くりた at 23:39Comments(0)新入荷ワイン

2014年01月06日

味わい深いドイツ産赤ワイン

本日当店へお越しいただきました皆様、ありがとうございます。
店長です。


先日店長の小学校中学校時代の友人で現在ドイツに住んでいるO君が久しぶりに日本に年末年始の休暇で戻ってきました。
本日はその折にいただいたドイツワインを開けてみました。


マウルブローナー・アイルフィンガーベルク2011

O君いわく、「ドイツでは美味しいと思った赤ワインにはほとんど出会わなかったけど、このワインは人にすすめられる。」
とのことで、今回小生にお土産として持ってきてくれました。10数年ぶりの再会です。





地元でほとんど消費されるらしくまたく初めて見るワインです。
早速飲んだ感想を!


香りには、青草や木のニュアンス、甘草の印象があります。還元状態であるゆで小豆の香り、メントール系の香りもあり。口当りはドライで渋みはしっかりしています。タンニンは優しめ、余韻は7秒程度とやや短めです。
ドイツワインの中では渋みのしっかりした赤ワインではないかと思います。これならば赤ワイン好きの方にも好まれる味わいかと思います。


ぶどう品種は、「レンベルガー」。オーストリアでは「ブラウフレンキッシュ」と呼ばれています。オーストリアでは広く栽培されている品種でシラーを感じさせ、新樽の使用を積極的に行う生産者も多いとのこと。残念ながらこちらのワインはもとより、レンベルガーのワインも当店での取り扱いはありません。  


Posted by くりた at 22:39Comments(0)本日のワイン